CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2010.08.17 Tuesday残暑を凌ぐには、何といっても食ざんしょ!
今年は、かつて経験のないような暑い、暑い夏を日本中が体感しています。 思考力が低下し、動作が緩慢になってやがて動くことすら億劫になる・・・ などと戯言を言ってるわけにはまいりません。
こういう時こそ暑さと上手に付き合う知恵が求められます。 取っ掛りは、やはり涼をいざなう「夏の恒例行事」。そ のいくつかをゆめみどりでも 実施いたしました。(知恵というよりいつもの行事に便乗した訳ですが)
では、"酷暑の中のお楽しみ"写真のご紹介です。 (前回の回答は写真の後で) 【スイカ割り】
Aユニットの達人たち
「見よ!この見事なる上段の構え!!」
当然、すいかは真っ二つに。
Bユニットの皆さんは どちらかと言うと 「食べる専門集団???」
≪デイサービスの皆さんの奮闘ぶりです≫
【そうめん流し】=Dユニット 「おーい、早くながしてくれーー」
さあ、お待たせいたしました。前回の問題の答えです。 問 : 夏の風物詩「打ち水」が、江戸時代・五代将軍綱吉の 「生類憐みの令」の下では、禁止されていたそうです。 一体どんな理由で「打ち水禁止」となったのでしょうか? ①節水 ②犬 ③ボウフラ
答 : ③ボウフラ (「水中のボウフラが死ぬ」という理由だったようです) ※参考:Wikipedia |
カレンダー最近の記事
ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |