CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2011年3月29日アーカイブ2011.03.29 Tuesday言葉の持つパワーは半端じゃない ~朗読:さざなみの会~
『相手の立場にたって言葉を選ぶ』
今度の大震災を受け日本中の多くの人が「元気になってもらうためにはどんな 言葉を使えばいいのか」と一度は考えたのではないでしょうか。
誰もが経験しているように言葉には、人を勇気づけたり元気にする 不思議な力があります。一方で相手の心を傷つけることもあります。 これまでの日常で私達は、間違いなく言葉を選びながら人との関わりや 距離をキープしてきました。それもある意味、直感的に。
しかし、この大震災はあらゆる場面で他人のため、自分のために 一度しっかり立ち止まって考え、行動することを求めているように 思えてなりません。 「難しいけれどやっぱり何かを伝えたい」
3月25日、「朗読・表現 さざなみの会」の皆さんがボランティアに 来てくださいました。 メンバーは、代表の渡邊昌恵さん、中沢直子さん、田口喜代子さんの3人。
内容は、朗読を中心に紙芝居あり、一休み体操や歌もありと盛りだくさんです。 会場は、紙芝居が見やすいようにということで、いつものデイルームではなく 2階のロビーに設営し、こじんまりとしたスペースで楽しんでいただきました。
紙芝居「ねずみ経」 中沢さん
朗読 沢村貞子「寄り添って老後 ~亡き母の思い出~」 渡邊代表
朗読 「山梨の民話・・・ ・・・こわ清水」 田口さん
およそ1時間、入居している人たちがほとんど身じろぎもせず 伝え手から放たれる言葉に聞き入っていました。 時に真剣な表情で、また面白い場面ではニコニコしながら。
思いました。「やはり言葉ってすごい」「相手との距離も大切」 「聞く人がいるからこそ伝え手が活きる」などなど。
ある日、テレビのニュースで被災された方のインタビューが放送されていました。 家が流され、家族を失ってしまったにも拘らずその人は、全てを受け止めたうえで 前を見据えた言葉を語っていました。少なくとも私にはそう感じられ、同時に 逆にメッセージをおくってもらった気がしました。
「繋がっているからね」「一人じゃないよ」「いつも一緒だよ」「明日を信じて」 「日本が一つのチームだから」「支えよう東北」「大丈夫、大丈夫」・・・。
時に上から目線の言葉を耳にしますが、どの言葉も強いメッセージとして 伝わっています。大事なことは言葉を尽くしていくこと。 そして、伝えるだけではなく現地の声にしっかり耳を傾けることこそ 忘れてはいけないとてもとても大切なことだと感じています。
|
カレンダー最近の記事ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |