CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2012年2月アーカイブ2012.02.29 Wednesday閏(うるう)日に雪が降るなんて・・・
![]() 2月29日(水) 雪のちくもり、ちょっとだけ日差し
きょうは4年に一度の閏日。
その貴重?な日の天気予報が見事当たってしまいました。
朝、予想以上の降雪に眠気が一気に吹っ飛びました。
「ひょっとしたらこのまま降り続けるんじゃないか!」(些かオーバー)
幸い次第に小降りになり、上空に明るさが増してくるに従い
いつの間にか雪は止んでいました。
「何だ、もう少し骨のある雪だと思っていたのに・・・」(身勝手な私です)
それでもしっかり「白い一日」を目の当たりにしましたので何枚か記録を・・・
積雪は5~6センチでした
冬と春のせめぎあい!少しづつ春が優勢に・・・
ミステリーサークル出現?
正解はご覧のとおり。
月並みですが、雪が解ければやがて春が見えるはずです。
もう今シーズン、雪はおごっさんですね。 2012.02.25 Saturday事故防止勉強会を開きました。
2月24日(金)の夜 施設内研修会として「事故防止勉強会」を開きました。
〇講師・・・堀田課長 〇参加者・・・28人
【勉強会の内容】 ・リスクの定義 ・安全配慮義務 ・リスクをマネジメントするとは ・事故に対する職場の意識 ・インシデントとアクシデント ・介護⇔生活 ・Gワーク・・・事例を使っての原因を考えるワーク
生活をするということは常にリスクと隣り合わせといえる訳で そこに介護という専門領域に立つ人間がどう関わるかによって リスクの軽減がはかられる。 利用者ひとり一人の違いを認識し個別の対応をすることが事故を防ぐ、 あるいは減らす第一歩になる。もちろん個々の利用者に対してチームとして アプローチすることはとても重要になる。※気付きの共有 ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の堀田課長談 ♢情報が沢山上がってくること が大切。(インシデントの段階) ♢多くの情報を得て科学的に 分析・検討する。 ♢情報だけに振り回されるな。 ♢継続して日々のカンファレンスなどで 原因・理由を考え検討していく という意識付けが必要。 【定義】 ☆アクシデント・・・予期せぬ出来事やエラーが発生し、それによって 利用者・来訪者・職員に傷害が発生したものうをいう。 ☆インシデント・・・予期せぬ出来事やエラーが発生したが、利用者・ 来訪者・職員には届かなかったもの、および届い たが傷害が発生しなかったもの。また予期せぬ 出来事やエラーが発生しそうになったが止める ことができ「ひやり・はっと」したものも含む。 ![]() 2012.02.23 Thursday「やっぱ、まぐろが好きだね」 ~にぎり寿司を味わう日~
「お寿司のネタでは何が一番好きですか?」 「寿司?何でも好きだし食うよ」 「特に食べたいのは何ですか?」 「そりゃー、まぐろが一番だね!」
2月23日(木) きょうの昼食は「にぎり寿司です」
行列のできるおすし屋さんの開店前
今回、屋台は1階の特養ロビーとデイサービスの2ヶ所にオープン。 まずはロビーの賑わいをリポートします。
開店してすぐ満席になりました。
≪今回のネタ≫ ・サーモン ・まぐろ ・びんちょう ・いくら ・海老 ・玉子
「いらっしゃい!」富士メディカルサービスの前田専務
≪続いてデイサービスリポート≫
おかわり自由です。
「ネタはどれも新鮮ですよ」富士メディカルサービスの渡辺部長
梅は咲いているし、桜の絵もあるようだし「お花見気分だよーーー」
何よりうれしいのは、召し上がった後あちこちから聞こえてくる 「おいしかったよーーーーーー!」の言葉です。 きょうもたくさん聞くことができました。 そして「次はいつなの?」との言葉もあの人、この人から・・・。
「了解いたしました。検討させていただきます」
2012.02.22 WednesdayDユニットチームに栄冠! ~ゆめみどり合唱大会~
2月22日(水) 年に一度の歌声の祭典「第5回合唱大会」が開かれました。 (主催:ゆめみどりレクリエーション委員会)
この大会は、ご利用者と職員が力(声)を合わせて自慢の歌声を 競い合うものでチームワークが何よりの評価になりそうです。
【参加チーム:出演順】 ♢ デイサービス ♢ Dユニット ♢ Cユニット ♢ ABユニット ● 審査集計時間の つなぎ出演 ♢ 事務所
古賀さんのはじめの言葉
臼井審査委員長のあいさつ
なぜか電子ピアノの音チェックをする武藤さん ⇒ 直後に司会者に変身
≪合唱スタート≫ ◇ デイサービスチーム ♪ 幸せなら手をたたこう ♪
◇ Dユニットチーム ♪ となり組 ♪
◇ Cユニットチーム ♪ 黄色いさくらんぼ ♪
◇ ABユニットチーム ♪ 花 ♪
◇ 事務所(特別つなぎ出演) ♪ 見上げてごらん夜の星を ♪(ハンドベル)
◆結果発表&表彰式
☆お見事で賞=Dユニット
☆良かったで賞=ABユニット
☆頑張ったで賞=デイサービス
☆楽しんだで賞=Cユニット
お見事で賞・・・・・Dユニット
良かったで賞・・・・・ABユニット
頑張ったで賞・・・・・デイサービス
楽しんだで賞・・・・・Cユニット
長田さんの終わりの言葉
というわけで、5回目の大会も賑やかに、そしてとても楽しく終えることができました。 また次回、どんな工夫や作戦が出てくるのか・・・・・。
ゆめみどりでは1年を通して、いつもあちこちから楽しい歌声が聞こえてきます。 声を出すことは健康にも良いとのこと。 やがて「ゆめみどりコーラス隊」が誕生するかもしれません。
お疲れ様でした。 2012.02.18 Saturdayシリーズ『玄関を彩るおもてなしの花たち』 #12
2月17日
【久保田美子先生】
♢ 土佐水木(枝) ♢ スターチス ♢ チューリップ ♢ ガーベラ ♢ 日陰葛(ひかげかずら) ♢ ユーカリ
確実に「春」に近づいています。 2012.02.10 Friday「そして鬼も笑顔になったとさ」 ~節分に生まれた深イイ話~
日記に綴るのが遅くなりましたが 2月3日は節分でした。 あまりの寒さにうっかり忘れそうになりましたが暦どおり豆まきをしました。
鬼の表情を中心に「人と鬼の心のふれあい」をお楽しみください by.大柴堅志(*^_^*)
シルエットのなかに鬼が2匹!
スキンシップを図りたい鬼!
面を取り素顔を見せた奥の鬼!
節分の豆では物足りなくなりお手玉を要求する鬼!
仲たがいを始める鬼!
何故か笑い出す鬼!(来年の話しをした訳でもないのに...)
半端でないこの冬の寒さに、「鬼はーーー外」というのは寒くて鬼がかわいそう・・・ という声が上がり、今年は「福はーーー内、鬼もーーー内」になったとか、 ならなかったとか。
そんな人間の優しさに触れ、普段は強面の鬼たちが思わず素顔を さらけ出してしまいました。そうなんです。本当は鬼も笑顔が大好き だったのです。ただ、人間が作り出した"鬼のイメージ"を壊してはいけない という鬼世界の申し合わせから笑顔を隠す"鬼の面"をつけていたとのこと。
厳しい冷え込みと人間の思いやりが鬼の本当の姿を導き出したのかもしれません。 この日以降、鬼たちは怖いお面を着けることなく笑顔で毎日を過ごしているそうです。 そして、人々からは「鬼」ではなく「おにいさん」と呼ばれています。
最後に、一人の「おにいさん」がつぶやいていました。 『俺たちより本当に怖い心の持ち主が人間の中にいそうな気がします。 そのことが気がかりでとっても怖い!」と。
おしまい
2012.02.09 Thursday「心のやすらぎコンサート」 Vol 10
西方早百合先生の「心のやすらぎコンサート」がスタートしたのは 2002年だそうです。途中から姉妹コンサートの「心ぽかぽかコンサート」が 加わり、去年8月には通産500ステージを迎えられました。
単純計算で9年間、週に一回強の開催!すごい回数だと思います。 何より西方先生の体調管理をはじめプロとしての思いが伝わってきます。
ゆめみどりでの開催も10回目を迎えました。(感謝) その様子をご紹介いたします。
○演奏曲目 ♪ウィーンの森の物語 Y・シュトラウス ♪春の海 宮城 道夫 ♪かごめ変奏曲 小山 清茂 ♪花 旅の夜風 愛燦燦 ♪富士の山 春よ来い(みんなで歌おう)歌詞カードあり ♪幻想曲「さくらさくら」 平井 康三郎 ♪子犬のワルツ ショパン
今回、歌詞カードを用意して「みんなで歌おう」コーナーで 合唱したのは『富士の山』と『春よ来い』みなさんとても 大きな声で歌ってくださいました。 ところが、歌詞カードをお配りしなかったにもかかわらず 期せずして合唱になった曲があったのです。 それは、『旅の夜風』。 そうです。あの大ヒット映画『愛染かつら』の主題歌です。 みなさん歌いながら田中絹代、上原謙という2大スターが演じる 映画のシーンを思い出していたのかもしれません。 演奏を終えた西方先生も驚きの声とともに実はこの曲は 他の施設でも合唱になることが多いと話されました。 参考までに『旅の夜風』の歌詞です。
演奏の合間のトークでは「今年初めて のコンサート、ぜひこれからも楽しんでください」と前置きしながら、年末年始は新潟で過ごされたが、どこもかしこも雪雪雪でその降り方は半端ではなかった...この冬の寒さはスゴイ。みなさんも風邪など引かないように...と話されました。
一足はやく『春』を感じたひと時でした。
次回の「心のやすらぎコンサート」は4月後半の予定です。
|
カレンダー最近の記事
ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |