CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2012年6月30日アーカイブ2012.06.30 Saturdayコミュニケーションについて学ぶ ~施設内勉強会~
6月26日 19:15から 「施設におけるコミュニケーション」 ~誰の為にコミュニケーションを必要とするのだろう?~ をテーマに施設内勉強会が開かれました。
講師は社会福祉法人善隣会 緑が丘デイサービスセンター 所長 小川ひろみさんにお願いいたしました。
小川ひろみ講師 【コミュニケーションとは?】 ♢ 「通信、伝達」=さまざまな「情報内容」「手段」「伝え合う」こと。 ・言語コミュニケーション (オーラルコミュニケーション) ・非言語コミュニケーション(身振り、手振り、表情など)
☆最も大事な作用は「情緒の交流」
♢ 普段どんな場面で情緒の交流を意識しているのか。 家庭 社会環境 職場 友人 ●例えば「職場」でのコミュニケーションはどうか? ご利用者とは意思の疎通ができている、感情のやりとりができている ⇒情緒の交流ができている? 同僚とは?? 考えてこともない???
♢ 介護におけるチームケアの基本 ●ご利用者の生活を支えるすべての人・・・ 専門職(介護、看護、医療、福祉)・家族・友人・社会が情報を持ち寄り 共有し活用する。 ●施設の職員はご利用者への対応ができればそれでよいのか? ・・・否。まず人として「人」と関わることがスタートライン。 ●職場においては同僚とのコミュニケーションこそが最初に行うコミュニケーション。 ↓ ↓ ↓ ※厳しい評価をするならば・・・ 相手を認めない、他者の意見を受け入れない=「自分を曲げない」 「信念」「プライド」という理由づけをする人は『チーム』に適さない。 ・・・なぜならば、介護は人と人とのかかわり。 対人援助サービスにおいて、相手をあるがままに受け止め、受け入れる 受容の態度で「相手の望むものが何かと考え提供できることが基本。 「あいさつ」「笑顔」はその最初の手段!!!
◎ 誰の為にコミュニケーションを必要とするのか? ご利用者の為に、ご家族の為に・・・ 自分自身のために必要なのではないでしょうか! と講師の小川さんは結んでくださいました。
職員間の意志疎通抜きに介護は成立しない・・・そのとおりだと思います。 お忙しい中、職員の学びにご協力いただきました小川さん、 本当にありがとうございました。
|
カレンダー最近の記事ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |