CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2013年1月アーカイブ2013.01.30 Wednesday個別ケアって何だろう? ~施設内勉強会~
1月29日(火) 「個別ケア」についての勉強会が開かれました。 講師は、ABユニットの"個別ケア係"のメンバーです。 野呂さん 阪本さん 樋泉さん
この日もパワーポイントを使っての勉強会、その内容を 抜粋しますと・・・。 ◆個別ケアって? ・その人その人のそれまでの人生、生活、ADLからその人特有の 潜在ニーズを知り、その人が快適な生活を維持できるよう支援すること。 ・在宅で生活していた時と同じ生活リズムで施設でも生活していただくこと。 ・「全ての共通のものに何かを足すこと」 ◆必要なのは・・・ ・チームケア⇒職員同士が共通認識を持つことで一定水準のケアの 提供が可能になる。 ・ユニットケアへの認識⇒ ユニットケア=個別ケア? 個室=個別? ・リスクマネジメント⇒毎日の生活から切り離すことができないもの。 「リスクがあるから・・・」 ⇒「何もしない」はNG。 「どうすればできるのか」「本人はどうしたいのか」が大切。 ◎個別ケアと自立支援 ○介護現場での「自立」とは・・・自分の人生をどう送るのか自分自身で決めること。 ○自立支援とは・・・「私はこうしたいを支援すること」
勉強会の大まかな流れはこんな感じでした。 一番の基本は、まず利用者さん一人ひとりを「知る」こと。 日々の変化を考えると、「その方を知る」ことがスタートであり やがて来るゴールのために決して怠ってはいけないアプローチだと 思います。 職員が「個別ケアだから自分たちもそれぞれの思いで ケアすれば良いのだ」(そんなことはないとは思いますが・・・)などと 勘違いして関わったりすると間違いなくご本人は大混乱に陥ること疑いなしです。 だからこそ情報の共有が不可欠になります。 今回、講師を務めたABユニットでは共有すべきツールとして 24Hシートを活用しています。とても有効なツールではありますが あくまでも目安としての日課の基本であり、そのものがニーズを 満たすものではありません。 「全ての共通のものに何かをたすこと」・・・その何かは日々の関わりの中から 見出せるものと確信しています。
お疲れさまでした。
2013.01.27 Sunday【ラーメンは日本人のこころだーーー」
1月24日(木) 国民的に浸透しているメニューといえば「カレーライス」と「ラーメン」が代表格! といえるほど幅広い人気がありますね。 もちろん、ゆめみどりのお食事メニューにも時々登場し利用者さんに 喜ばれています。
この日は、いつものような提供方法ではなく目の前で、麺を茹で、 スープの入ったどんぶりに麺を入れ、仕上げに具を載せて「はい!お待ち!」 という、いわば屋台的な趣向で提供させていただきました。 ただし、諸事情でデイサービスの皆さんのみが対象でした。
好みに応じて微妙な茹で加減がリクエストされます。
ラーメンチーフの渡辺さん(富士メディカルサ~ビス取締役)
「お待ちどうさま、一人前出来上がり」
伸びてはいけないので素早く提供しなければなりません。
熱々のラーメン、大好評!!! 「また、お願いします・・・」という声も聞こえました。
ご馳走様でした。
2013.01.24 Thursday山梨樫の会だより 発行されました
"新春合同号2013"が発行されました。 ご覧下さい。 ☆ ☆ ☆ 広報便りのページへ 2013.01.15 Tuesday雪にも寒さにも負けず "どんど焼き"
1月14日(月)の続き・・・。 思わぬ大雪で「どんど焼き」が開催されるのか気になっていたところ、 お昼前、毎年ゆめみどり用に手作り門松をご提供いただいている 地元の樋口孝之さんがお見えになったので聞いちゃいました。 大柴「樋口さん"ドンド焼き"はやりますかねーーー」 樋口さん「もちろん、きょうの夜やりますよ!」 とのことだったので、早速正月飾りや書初めの撤収に取り掛かりました。
およそ1週間、ギャラリー『廊下』に展示してあった書初め作品も取り外しました。 「年々皆さんのレベルが上がってますね」とのうれしい声が届いており、 また、1年後をぜひご期待ください!というところです。
さて、玉川西区の"どんど焼き"(主催:西村区保存会 育成会 子供クラブ PTA) は、ごご6時30分頃からゆめみどり南の大塚様宅前の畑で行われました。
子供用のどんど焼きにも火がつけられ、雪景色の中勢いの良い炎が寒空を焦がします。
書初めにしたためられていたように「健康」「心」を大切にしながら 「家内安全」「交通安全」「無病息災」「学業成就」「五穀豊穣」「病気治癒」などなど。 今年こそ穏やかな1年でありますように(^^♪
2013.01.14 Monday不意を衝かれた感の大雪!?
1月14日(月) きょうは「成人の日」で祝日。 本来なら「若者の未来に輝きあれ」とばかりに日の光が 差し込んでいるはずだったのですが・・・。
何と大雪! 「ゆめみどり2階Cユニットのベランダから撮りました。)
デイサービスも普段より職員さんが早く出勤して雪かきからお迎えなど まさにフル回転の朝となりました。
雪は、午後2時ごろまで降り続きました。積雪は15センチ前後かな???
1週間後の20日が「大寒」。まだまだ寒さの底ではありますが、よく目を凝らして 見ると雪をものともしない「芽吹き」が・・・・・・・・・・・・。
PS. 「爆弾低気圧」とかいう言葉を最近よく耳にしますが、きょうもテレビなどのニュース で頻繁に使われていました。 「bomb cyclone」の直訳らしいのですが、他に上手い言い方、表現があればなあ・・・。 などという思いが上空を見上げながら一瞬頭を過りました。
2013.01.10 Thursday力作がズラリ! ~初春書初め展開催中~
1月8日から、ゆめみどり1階にあるギャラリー「廊下」で 今年も人気の「書初め展」が始まりました。
作品は、年末から年始にかけてデイサービスのご利用者や特養に 入居している方々、それに職員も参加して書き上げたものです。
テーマ : 「無題」・・・・・・・・・というより好きな言葉、文字、漢字何でも「自由に」 どうぞ。 展示期間 : 1月8日(火)~1月14日(月)13:00まで
どなたも思わず足をとめ見入ってしまうようです。嬉しい限りです。(^^♪ では、力作をご紹介いたします。今年は作品数が多く、カメラの画角の関係もあり 作品毎小さめになってしまいました。スミマセン。
デイサービスのご利用者と職員
デイサービスの皆さん
デイサービスの皆さんと職員
デイサービスのみなさんと職員 ここでちょっとお休みして制作風景を見てみましょう。
今年、多く書かれた字は・・・「心」「健康」「夢」「平和」「元気」「絆」「愛」など。
再度、作品紹介です。
ABユニットの皆さん
ABユニットの皆さんと職員
職員の作品
Cユニットのみなさんと職員
Dユニットのみなさんと職員
いかがでしたでしょうか。ご覧くださった多くの方から「年々上手くなっている」 との評をいてだいています。 ぜひ、直接ゆめみどりのギャラリー「廊下」で作品に向き合ってください。 お待ちしています。
なお1月14日の展示終了後は、その日の夜ゆめみどりの近くの田んぼで行われる 地域のドンド焼きに正月飾りと書初めを持ち込み燃やしていただく予定です。 その際、祈願したいこと・・・・・・・・・・・・ 「無病息災」「家内安全」「交通安全」「学問成就」「経済上向」「五穀豊穣」 「恒久平和」「以心伝心」「一発逆転」「国士無双」「合縁奇縁」「一言報恩」 「病気治癒」「誠心誠意」「明快闊達」「岡目八目」「水平思考」「夢緑安穏」 まだまだありますが、あまり欲張っても何ですので今年はこの辺で。 2013.01.07 Mondayはしご乗りに妙技を堪能!
1月6日(日)
新春恒例の「甲府市消防記念会四番組」(石田英雄組頭)のよる
出初式が今年も行われ日本の伝統の技を披露していただきました。 ![]() 演じ手と観客の新年の顔合わせです。
![]() まずは、「木遣りと纏振り」
![]() ![]() ![]() ![]()
いよいよ「はしご乗り」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
しっかり支える人がいるからこそ「妙技」が引き出されます。 「信頼」=「安心」=「安全」=「チーム力」
遠見・八艘・肝潰し・かんだん・吹流し・背亀・腹亀・唐傘などなど。 これらの内の幾つかが・・・・・披露されたと思います?????。
甲府市消防記念会四番組のみなさん、今年も新年に ふさわしい威勢の良い"技"をご披露戴きありがとうございました。
今年こそ、上の写真のように、お互いが支えあう中、すべてが上向きになるよう 祈るばかりです。
2013.01.01 Tuesday明けましておめでとうございます
『 伸 』
(甲斐市内で撮影)
新春を迎え皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 本年も何卒よろしくお願い申し上げます
社会福祉法人 山梨樫の会 理 事 長 臼 井 行 夫 ゆめみどり職員一同
|
カレンダー最近の記事
ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |