CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2013年9月アーカイブ2013.09.25 Wednesday「安全運転を目指して」 ~施設内勉強会~
9月20日(金) 無事故、無違反を大きな目標に安全運転の大切さを再確認する 施設内の研修会が開かれました。 今回は、日々送迎で運転をしているデイサービスのスタッフと相談員や ケアマネなど外部との関わりの多い専門職スタッフが参加しました。
最初にDVDを視聴しました。 タイトル : 『奪われた夢~危険への想像力で事故を防ぐ~』
DVDの中のひとコマです。この安全運転の「こころ」は、仕事のためとかに 関係なく、ハンドルを握る一人として最も肝に銘じておくべき教えに他なりません。
この「こころ」をベースに確認しあったことは・・・・・・・。 ♢施設周辺で運転しにくい箇所や事故の発生する恐れのある場所を 予めピックアップし、全員が日常的に確認し合う。 ♢送迎などで時間的に間に合わないことがあっても、決して焦って急いだりは しない。それより無理な時間設定などをしないようにする。 ♢免許証の不携帯に注意する。 ♢21日から全国交通安全運動が始まる。公私共に意識を高め、 安全運転を心がけましょう。
この日の講師は施設の安全運転管理者である臼井事務長が担当しました。 最後に臼井事務長の指導のもと「事故実態テスト」にチャレンジ!
想像以上に正解が遠かった人も何人かいました。(私を含め)
例えばこんな問題がありました。(答えは最後にあります) Q1。ドライバーは年間何人に一人の割合で Q2。人身事故の加害者(第一当事者)になった Q1・・・・・・④ 「決して他人事ではない」 Q2・・・・・・③ 信号無視3% 一時停止5% 安全運転義務75% 最高速度1% 「悪気のない不注意が・・・・・」 Q3・・・・・・② 件数は、自転車がほぼ2倍! 「特に住宅地などでは「自転車が来る」と思って運転しましょう」
『あなたは大丈夫ですか?その運転で!!!』
2013.09.13 Friday「続:阿部さん100歳おめでとうございます」
9月12日(木) 先日、親しい方々から100歳の祝福を受けられた阿部さんに きょうは、国と県からお祝い が届きました。
届けてくださったのは、山梨県中北保健所長寿介護課の 担当者2人で、阿部さんのお部屋で言葉を交しながらお祝いの品を 手渡しました。
国からはお祝いの賞状と銀杯が!
県からは、賞状と額縁が贈られました。
ご家族も一緒に記念撮影です。 阿部さんは「わざわざ、お二人に来ていただき申し訳ないですね。 とてもありがたいです」とはなされました。
安倍総理から阿部さんに贈られた「銀杯」です。
|
カレンダー最近の記事ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |