2021.01.08(Fri)
新年恒例の書初め作品をWeb上でお楽しみください!
1月8日(金)
新型コロナウイルスの市中感染が急拡大する中、政府は東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県を対象に緊急事態宣言を出しました。期間は今日(金)から2月7日(日)までのほぼ1ヶ月間です。このため私共の法人でも、高齢者施設の面会は、現時点では2月7日まで再度中止ということになりました。ご家族や関係者の皆様にはご心配、ご不便をおかけ致しますが何卒、ご理解、ご協力頂ければと存じます。
例年ですと新年は真っ先に書初め作品を展示し、ご家族の皆さまにも施設内でご覧いただくのが恒例行事でありましたが、新型コロナウイルス感染防止のため面会が中止中の今年はWeb上で作品の一端をご紹介させていただきます。ご了承ください。
今年は、各ユニットやデイサービスに近い
廊下に展示させていただきました。
(ご入居者、介護職員、看護職員など)
では、ご覧ください!
【Aユニット】
【Bユニット】
【Cユニット】
【Dユニット】
【デイサービス】
【事務所】
今年は、どんな言葉や漢字が多かったのか調べてみました。
その結果、笑う・笑顔などの「笑」がダントツの1位!
2位は・・・元気 3位・・・健康
4位・・・コロナ関連(予防・収束・克服・撃退・君など)※君はコ、ロ、ナを一文字にした漢字
5位・・・家族 という結果になりました。
その他、幸・希望・平和・心・思いやり・絆などの言葉が目立ちました。
思わず、頷きながら、お一人お一人の文字や言葉拝見させていただきました。
全てを含めて、コロナ禍の出口が一日でも早く目の前に広がることを祈るばかりです。
作品を書いて下さったご利用者の皆さま、このブログをご覧いただいた皆様に
こころより感謝いたします。ありがとうございました。
2020.12.12(Sat)
いよいよ、年の瀬! ~12月のゆめみどりの風景です~
12月12日
コロナ禍の影響をもろに受けながら迎える年末年始になりそうです。
一部面会の解除で、アクリル板越しの面会は継続して行っていますが、2月以降ご利用者やご家族の皆さまには
ご不自由をおかけしています。
今日は、12月のゆめみどりの様子を数枚の写真に収めましたのでご覧いただければと思います。(12月12日時点)
【Xmasです】
12月初旬から各ユニットにお目見えしました
【デイサービスです】
毎日コツコツ製作してきたリースが完成しました。
そして、振り向くと天井には、山梨名産のぶどうがたわわに実っています。
【12月12日は大掃除です】
今年も、あと20日程になりました。コロナに始まり、コロナで暮れる1年でした。
これからが師走の本番ともいえます。寒さに向かう中、健康に留意して新しい年を
迎えたいですね。
2020.12.12(Sat)
今回の手作りメニューは❝マドレーヌ❞ ~お楽しみ移動売店です~
⒓月10日
移動売店は、毎月1回、原則第2木曜日に巡回販売しています。
今回の手作りメニューは、マドレーヌでした。
前の日に生地作りを管理栄養士の横小路さんと洗濯業務専門の浅原さんが行い、
当日の午前中に焼き、個包装して商品の出来上がりです。
14時頃から各ユニットを順に販売していきます。
旬の果物はもちろん、前回からの要望に応えて新顔の菓子もお持ちします。
おかげさまで、この日も36人の方にご利用頂き、手作りデザートも25個お買い上げいただきました。
新型コロナウイルスの感染予防のため実施している「移動喫茶」「移動売店」ではありますが、
新しい年は、コロナとの決着がつき、再び通常の喫茶・売店がオープンできることを願うばかりです。
2020.11.17(Tue)
少し遅れて「ハロウィン気分」味わいました ~ケントスからの贈り物~
11月17日
毎年、10月末のハロウィンでは、ケントスインターナショナル プリスクール(甲府市大里町にある英語保育園)の園児たちが思い思いに仮装してゆめみどりにやってきます。しかし、今年はコロナウィルスの感染防止のため訪問が実現しませんでした。
ご利用者などと「今年は仕方ないよね」と会話を交わしていた矢先の11月6日、
ケントスの高相剛オーナーがゆめみどりを訪ねてこられ、山岡施設長にとても嬉しい贈り物を手渡してくださいました。
園児達の踊りや笑顔がいっぱい入ったCD『HAPPY HALLOWEEN』です。
ケントスの高相オーナー 山岡施設長
11月17日デイサービスでほぼ半月遅れにはなりましたが「ハロウィン」気分に浸って頂きました。
拍手を贈りながら、「子供って本当にかわいいね!」との声が感想として聞かれました。
出演していた園児達には、
「ありがとう!楽しかったよ!」の
言葉を添えて折り紙セットをお贈りしました。
高相オーナー 武川生活相談員
折角ですので私も高相オーナーと記念の一枚を摂りました。
(後方は、一宮浅間神社の例大祭「大神幸祭」の神輿行列を再現したステンドグラスです)
ケントス・インターナショナルプリスクールの生徒たちと先生、素敵な作品をありがとうございました。
来年は、またゆめみどりで会いましょう。
2020.11.13(Fri)
「品数を増やして移動中!」 ~人気定着の移動売店~
11月12日
新型コロナウイルスの影響で、9月から月1回実施している「移動売店」、今月も12日に行いました。
売店は、喫茶に代わる楽しみでもあり、ご入居者からの買い物をしたいとの声があることから、これまで以上に商品の数を増やした上で、目玉として「手作りのいもようかんといもけんぴ」も販売いたしました。
担当したのは、いつものように管理栄養士の横小路さんと職員の浅原さんです。
先月と同じく、新鮮なみかんとバナナを販売。みかんは個装も含めほぼ完売!ありがとうございました。
下準備 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒完成品
下準備 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒完成品
本日最初のお客さんです。 思わず笑顔が溢れます。
もちろん、職員が買い物のお手伝いもいたします。
やはり、じっくり品物をチェックするのは女性の方が多いですね(^.^)
「移動売店」の存在は徐々に広がりを見せ、今回は職員からさつま芋の差し入れもあり、ありがたく頂戴いたしました。
「移動売店」は、原則第2木曜日に行う予定です。ぜひ、お楽しみにお待ちください。
『毎度ありがとうございました』
2020.10.30(Fri)
決定版!『ゆめみどりの秋祭りはこれだ!!!』
10月28日
今年は、新型コロナウイルスの影響で毎年恒例となっている行事やイベントが中止あるいは延期状態が続いています。
こうした中、レクリエーション委員会が中心となって新しいスタイルで入居者や利用者にお楽しみ頂こうと
各ユニットやデイサービスに働きかけ、『ゆめみどりの秋祭り』を企画、28日に実施することができました。
飾りつけ・昼食・神輿の練り歩き・ゲーム・笑顔・・・・・短時間でしたがとても楽しかったひと時を振り返ります。
【飾りつけ】
【屋台を意識したお食事をどうぞ!】
【ワッショイ!ワッショイ!神輿の練り歩き】
ゆめみどりの手作り神輿です。 担ぎ手は、1Fと2Fがそれぞれ担当。
この神輿の下をくぐり抜けると「10年長生きができる」と言われています。
【お楽しみゲーム】
【えがお de ワッショイ】
無事に秋祭りを閉じることができました。
次の楽しい企画を心待ちにしながら・・・
・・・みなさん、お疲れさまでした!!!。
2020.10.23(Fri)
小規模ながら‶大運動会”を開きました。 ~C1ユニット~
10月23日
このブログを書いていて、最近特に感じていことを二つ三つ・・・。
・新型コロナウイルスの影響でご家族はもちろんのこと、ボランティアさんなど外部との接触が極端に少なくなった。
・納涼祭など種々のイベントが年内は取りやめになりご入居者の行動範囲が狭まってしまっているかも。
・そうした中、各ユニットやデイサービスがそれぞれ工夫し合いながらフロア毎のお楽しみを提供している。
・ブログで紹介する内容がどうしても食イベント系が中心になるが現場の頑張りに応えていきたい。
・私の文才のなさから、ブログ内容はどうしても写真がメインになってしまう。
想いはいろいろありますが、これからも極力良い面にスポットを当て、コロナ後というかウィズコロナに備えたいと思います。
♦さて、今回は「食イベント」だけではありません。「C1ユニットの大運動会」を取り上げました。
もちろん写真中心のご紹介です。(-_-;)
【昼食は、かぼちゃぼうとう】・・・腹が減っては戦ができない!
懐かしい味に思わず心身が温まります。
【輪投げ・ボーリング・パン食い競争など大運動会】・・・いざ!出陣!!
最初にやるべきこと・・・そうです。準備体操をご一緒に。
声援をいっぱい送る人、輪投げで技を見せる人、皆さんふれーふれー!
ボーリングです。
真ん中にあるペットボトルがピンです。
さすが、パン食い競争(?)ではお一人お一人の笑顔が・・・。
さあ、お待ちかねの「C1大運動会」結果発表です。(ドラムドール)
1等賞・2等賞・3等賞・4等賞・・・の方おめでとうございました。
そして、何よりご苦労様でした。
新型コロナウイルスの影響で、施設の中の日常も様々な変化を余儀なくされ今日に至っています。
これからも、小さいことも大事にしていきたいと思います。
人材不足が益々深刻になると言われる介護の業界、効率化のため介護ロボットやICTの活用が語られています。
そして、コロナウイルスの影響で介護の現場でも様々な変化、言い換えれば「新たな生活対応」が
求められています。そのためには新しいテクノロジーの導入も考えなければなりません。ただし何でもかんでも
なじむわけではありません。なぜならば、介護は人と人、つまり福祉の原点が基本にあるからではないでしょうか。
2020.10.15(Thu)
祝!今日は牛水さん、105歳の誕生日です。 ~ゆめみどりの最高齢者~
10月15日(木)
ゆめみどりのご入居者の中で最高齢の牛水さんが、きょう、105歳の誕生日を迎えられました。
1915年(大正4年)10月15日に長崎県佐世保市でお生まれになりました。
縁あって、ゆめみどりでの生活が始まったのが、2011年の7月、丸9年お過ごしいただいております。
今日は、牛水さんのご出身が長崎ということで、お昼に「長崎ちゃんぽん」を囲んでみんなで105歳のお祝いをしようということになり他のご入居者やユニットのスタッフが“密”に気をつけながら大集合となりました。
ご家族は仕事の関係で来ることはできませんでしたが、素敵な花束を用意してくださいました。
花束を手にした牛水さんを囲んでみんなで ♫ハッピーバースデイ牛水さんを歌って祝いました。
お昼の「長崎ちゃんぽん」出来上がりまで談笑です。私も牛水さんと記念の一枚!
ゆめみどりにとって牛水さんの存在は、大きな拠りどころです。だからこそ安全に一日でも長く
過ごしていただければ・・・。職員一同のの想いです。
それにしても、105歳!すごいです!
心より「牛水さん おめでとうございます」。
2020.10.13(Tue)
「待ってたよ~~~!」 ~人気高まる移動売店~
10月8日
先月から始めた施設内移動売店「ひとあんしん」。10月も多くの人が楽しみに待っていてくださいました。定着度 ↑(急上昇)です。
今回の一つの目玉はこれ⇒⇒「手作りのきのこご飯おにぎり・1個=50円!!!」
もちろん、いつものように管理栄養士の横小路さんとお馴染み強力助っ人職員、浅原さんの愛情こもったおにぎりです。
2階のユニット(C.D)はエレベーター横のラウンジで大歓迎を受けました。
スタートからの賑わいに、看護リーダーの前田さんも「手伝いますよ~~」頼もしい限りです。
どの商品も仕入れたばかりです。 この後姿は看護師の横山さん!やさしくサポートしてくれます。
1階は、ユニットの中に移動して販売しました。「どれも食べたい!目移りしちゃうね」
どなたも商品選びは達人ぞろい! 一つ一つ手に取り真剣な表情なのです。
今回、なんと34人のお客様がご来店!!!。
≪横小路さんの感想≫
楽しみにお待ちくださったご入居者が多くとても盛況でした。
ただ、最後に回ったユニットでは、一部品薄になってしまい
ご入居者に申し訳なかった・・・と感じました。
次回への課題です。
何はともあれ、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。(^◇^)
2020.10.09(Fri)
『9月の記憶・Bユニットの夕涼み』 ~わずか1ヶ月前は猛暑日の暑さでした~
今日は10月9日です。
台風14号の影響で一日中雨模様です。甲府の最高気温も15.9度と上がらず肌寒く、暑かった夏の記憶が急速に薄れつつあります。
土・日の悪天候と各地の被害が心配されます。
ところで、ほぼ1ヵ月前の9月5日、Bユニットでは予てより企画していた「夕涼みレクリエーション」を行いました。「えっ!もう月が変わったよ!秋だよ!」とお叱りの言葉も聞こえてきそうですが、すみません。このレクの掲載を温存していたわけではなく、単純に私(大柴)の記憶力の欠如が理由です。(*_*;
ちなみに、わずかひと月前のこの日は、最高気温が36.8度まで上がり、2日連続の猛暑日でありました。
夕方からの「夕涼みレク」です。職員手作りのお食事と、夜は花火大会を楽しみました。
参加した皆さんの笑顔を中心にそれぞれの素敵な表情をご覧いただきます。
【夕飯でーす】
≪夕飯のお品書き≫
そうめん ちらし寿司 ポテトサラダ
なすの煮びたし 杏仁豆腐
【花火大会】
今日は、Bユニットの職員さんたちに楽しい思いをさせて頂きました。
「食事、おいしかったよ」 「花火、きれいだったね」
「ありがとう」
こちらこそ笑顔を見せていただきありがとうございます。
寒さに向かいます。風邪などひかないよう気を付けて過ごしてくださいね。(Bユニット職員一同)