CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2014年7月アーカイブ2014.07.26 Saturday思い出深く、無事に終了致しました。~第8回納涼祭~
7月19日(土)
梅雨が明けるかどうか...というタイミングでの納涼祭。ぞの日だけでなく、 時間帯での気象変化から目が離せません。 8回目の今年も沢山学ばせていただきました。 そして、皆様のご協力をいただき無事終えることができました。
ありがとうございました。(^◇^)
下のような流れで実施された夏祭りを、手元にある写真で綴ってみます。 ・外に設営完了 ⇨祭りスタート ⇨小雨ぱらつきだす ⇨施設内へ移動 ⇨飲食開始 ⇨祭り太鼓施設内に響く ⇨雨上がったらしい ⇨職員の 出し物で大盛り上がり ⇨実行委員長閉祭挨拶 ⇨送りとお見送り・・・。
【準備・設営】
雨天に備え、施設内にシートを敷き詰めます。
櫓、ちょうちん、屋台、テーブル・・・外の準備は着々と。
【祭りのスタート】
「何とかいければいいね!」
【祭りムードは人出とともに盛り上がります」
「かさを差す人の数が・・・」⇒開始時間を予定より早めたものの小雨が 止まずオープニングの挨拶後、ご利用者の健康を第一に即、施設内実施に 変更をお伝えし、速やかなご移動、ご協力をいただきました。(屋台は そのまま外で開店を続け、大盛況でした。)
【施設内に移動】
毎年盛り上げてくださっている「成り行き太鼓」の撥さばきは今年も健在!
「さあ、存分にお召し上がりください」(デイルーム)
「はい、いただいてますよ」 「叩かせてください!」飛び入り大歓迎
入居者フロアーのロビーでも太鼓をお楽しみいただきました。
各ユニットでもご家族と一緒に食事と団らんをたっぷり! 【知らぬ間に雨は上がっていました】
毎年、盆踊りのご指導をいただいている千仙会(山下千代子代表)の皆様、 今回は踊りが室内でできなかった為、お食事などでゆっくり(?)して いただきました。
【職員の出し物で大盛り上がり】
ゆめみどりのAKB5人組による「♪ 俺に恋しろフォーチュンクッキー!」
なんと、アンコールもいただき、メンバーも14人組に増えていました。 【実行委員長挨拶】
佐野伸之介実行委員長のお礼の挨拶です。 無事、大役を終えてホッとした表情。目から一筋の熱いものが・・・。 「本当にありがとうございました」
来年は、星空の下で祭り太鼓が響きます!!! 2014.07.22 Tuesday地元の自治会と「災害時応援協定」を結びました。
7月16日(水)
「自助」「互助「共助」「公助」・・・。 いつやってくるか分からない災害に対しては、備えと連携が 不可欠です。 ゆめみどりとゆめみどりが属している玉川西区自治会は、この程 かねてより検討していた、災害が起きた時に互いに協力し合う 「災害時応援協定」を結びました。
協定は、その目的として「火災や震災などが発生した時、相互に協力して その機能を最大限に発揮し、救出・救護活動を行うとともに、被害を 最小限に防止すること」と謳っています。
調印式は7月16日に行われ、自治会側からは樋口区長をはじめ、村山副区長 柏木副区長、塚原竜王3分団第3部部長、深沢防災委員の5人、 ゆめみどりからは、臼井理事長と関係職員が出席しました。
協定書を取り交わす臼井理事長と樋口区長 協定では、 ・応援に駆け付けるときは、災害現場で活動することを考慮した服装にする。 ・双方の所有、管理または占有する建物敷地等の施設及び担架、毛布等 の救出・救護に必要な資器材を可能な範囲で提供する。 など細部にわたり盛り込んでいます。
樋口区長・・・・地元の消防団員と協力して施設とともに地域防災に力を注ぎたい。 臼井理事長・・・自助だけでなく共助が『減災』には大きな役割を果たします。 地域との連携の輪を今後も深めていきたい。
2014.07.10 Thursday「飲んで+乗って+歌って+食って+眠って=満足~職員バスの旅第二班~
7月6日(日) 職員日帰りのバス旅行第2班のピクチャーリポートです。 では・・・・・・・・。出発! 『このピクチャーリポートは、安全で楽しい旅の仕掛け人 峡西交通の提供でお送りします』 ![]() 「違いますよ。まだ酔ってませんよ!ほんとうですよ」 ![]() 全体のサポート役はこの人にお任せ!山岡相談員です。 とはいうものの実は山岡さん車に酔うタイプなのです・・・。 ![]() 臼井理事長が「大いに親睦を図り、楽しい一日にしましょう」と挨拶。
【親睦その①・・・飲む】 ![]()
では、早速 「カンパーーーーイ」
第一班同様、後部のサロン席は女性陣が占領、女子会の様相です。
![]()
きょうは、ちょっぴり控え目???。
【親睦その②・・・歌う】
このお二人はズーーーーーとノリノリでした。
臼井理事長は、十八番の「 」
とにかく、第二班は歌上手が多く大盛り上がりでした。
【親睦その③・・・仲良く笑顔で】
【親睦その④・・・食】
まぐろメニューがズラーーッと並びました。(焼津マリンステーション)
フルーツバイキングは、別腹なのです。(日本平パークセンター)
【親睦その⑤・・・乗る】
大井川鉄道のSLの車内。発射を待ちます。
【乗る】というより、このお二人の「ノリノリ」はパワフルです。
【親睦その⑥・・・集合写真を撮る】
【親睦その⑦・・・睡眠】
明日の仕事のために・・・。
「ごきげんよう さようなら」 【第二班のベストショット】
『 夢の実現 』
2014.07.07 Monday無事に地鎮祭を終えました。 ~地域密着型特別養護老人ホーム「和楽」~
7月5日(土) 私共、社会福祉法人山梨樫の会が甲府市より選定を受けた 「甲府市地域密着型特別養護老人ホーム「和楽」の地鎮祭(起工式)が 甲府市大和町3-6の建設予定地で行われました。
ご神職は、甲府・穴切神社の秋山忠也宮司です。
刈初の儀・・・(株)三宅建築設計事務所 三宅勝志代表取締役社長
穿初の儀・・・社会福祉法人山梨樫の会 臼井行夫理事長
穿初の儀・・・(株)早野組 早野潔代表取締役会長
鎮物埋納の儀・・・臼井理事長
玉串奉奠・・・臼井理事長
玉串奉奠・・・臼井成夫山梨県議会議員(山梨樫の会 相談役)
玉串奉奠・・・社会福祉法人山梨樫の会 臼井栄二専務理事
玉串奉奠・・・(株)三宅建築設計事務所 三宅社長
玉串奉奠・・・(株)早野組 早野会長
最後に臼井理事長が関係者に工事の安全と更なるご協力をお願いして 締めくくりました。
甲府市地域密着型特別養護老人ホーム「和楽」は、早速建築に着手し、 今年度内に竣工、開設に向け動き出しました。
ちなみに、施設名称は
和楽WARAKUとは、日本風であることと現代的であることをバランス良く調和させ、和風モダンな暖かみのある建物のなかで、和やかに楽しく過ごしていただく生活空間をイメージしています。 日本古来のおもてなしとおもいやりの心を当法人の理念である"笑顔とぬくもり"に重ね合わせて、入居者に最適なケアサービスをお届けします。
これからも折に触れ、「和楽」レポートを続けていく予定です。
2014.07.04 Friday「飲んで+乗って+食って+騒いで=満足~職員日帰りバスの旅第一斑~
6月29日(日) 昨年は、横浜でした。 今年は、静岡県あちこちでした。 ゆめみどりの職員親睦旅行は、今年も二班に分かれて実施されました。
今回も、厳選された写真で綴るピクチャーリポートです。では・・・。 ![]() 発車直後の車内後部の様子が・・・・・ 正真正銘、わずか3分後が・・・「これだ!!!」 ![]() 当然、車内後部のサロンスペースは女性陣が占拠!。 ![]() いかがですか。天井の華やかさ VS 女性陣。 ![]() おや!いつのまに。 ![]() 今年も峡西交通(南アルプス市)さんにお世話になりました。 ![]() ![]() 道の駅・とみざわに立ち寄り。 今回やたらに富士山土産が目に付きました。 ![]() 前田Nsの右手にご注目! 「人の痛みは蜜の味...」の笑顔美人たち! ![]() 「痛っ!なんじゃこりゃー」誰かが土産で買った〝痺れるマジック"。 ![]() 今回のお楽しみの一つ、「大井川鉄道のSLに乗る!」 新金谷駅で乗り込む前に「はい!ポーズ」 注:この4人組...もとい、4人の方が旅をおおいに盛り上げてくれたのです。 おそらく、この方々はSL乗車経験はないでしょう。 深沢さんは乗車経験たっぷりです。窓にご注目! → ↓ トンネルに入りました。「窓を閉めて!」大井川鉄道全線で14ヶ所、 我々が下車した家山までに3か所トンネルがあるそうです。 ![]() この方、大井川鉄道乗客専務の杉崎康之さん(71)です。 車内ではハーモニカで「鉄道唱歌」などを演奏してくださいました。 ![]() 次なるお楽しみは・・・「昼食はマグロ尽くし!!!」 場所は、焼津マリンステーション。 ![]() ![]() 結構、他のお客さんも入っていましたが、 我が一行は食事時だけに〝普通に、普通に賑やか"でしたよ。 ![]() お茶を啜る土橋君「あーーー食った食った!!」 そりゃーそうでしょう。1,2,3,4杯飯だもん。(;_;)/~~~ そしてのお楽しみは・・・「フルーツをひたすら食う!!」 所は変わって、日本平パークセンターの「フルーツバイキング」 ![]() ![]() ![]() ジュース類とパイナップル。パイナップルだけ3皿食べた人がいたとか。 ![]() お楽しみの集合写真。 「笑顔のバックは太平洋なのだ!!!」
![]() ![]() ![]() 最後のお楽しみは・・・。「騒ぎ疲れたら、眠るzzzzzzzzzz」
そして、予定通り午後7時、無事ゆめみどりに帰ってきたのであります。 第2班は7月6日出発です。 「ごきげんよう さようなら」
※※※※※ 【第1班のベストショット!】公開 ![]() 『 無題 』
|
カレンダー最近の記事
ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |