2018.12.17(Mon)
防災訓練を実施しました。
12/5(水)防災訓練を実施しました。
【通報連絡・避難誘導訓練】~夜間の火災発生を想定し、消防指令室との通報連絡訓練は事務所抜きで
ユニット職員が対応しました~






【初期消火訓練】~甲府西消防署から‶水消火器″をお借りして実施しました~






【搬送訓練】~釜無川の氾濫を想定し、1階から2階への搬送方法(1対1・2対1)を甲府西消防署員の指
導を受けながら学んだ~






【発電機安全操作講習】~非常用に常備されている発電機の安全操作と燃料の取扱い方法について西消防署の
講習を受ける~






【講評】~甲府西消防署の伊藤係長より~


『火の用心!!!』
◆協力機関・企業
・甲府西消防署
・甲斐市消防団竜王第3分団第3部
・日星株式会社
「ありがとうございました」
2018.12.06(Thu)
介護職員ステップアップセミナー開催 ~ゆめみどりが会場に~
山梨県介護福祉士会 生涯研修委員会が主催する「介護職員ステップアップセミナー」が11/22(木)にゆめみどりで開かれました。

このセミナーは、8月から来年1月まで毎月1回ずつ、合わせて6回開催されるもので後半の3回がゆめみどりを会場としています。


この日は、「知って得する生活支援技術 第4弾 ~食事介助のノウハウ~」がテーマで、合わせて22人が受講しました。

講師が食事介助のポイントを分かり易く説明する中、受講者は真剣な表情で聞き入りながら熱心にメモを取っていました。
【今後の日程】
12/20 知って得す生活支援技術 第5弾 ~排泄介助はここがポイント~
1/24 〃 第6弾 ~利用者の思いに寄り添うケアとは~
時間 : 19:00~20:30(受付 18:30~)
◆詳しいお問い合わせは、一般社団法人山梨県介護福祉士会 055-282-7433 にお願いします。
2018.11.19(Mon)
横小路さんのオリジナル❝食❞イベント ~11月~
11/19(月)
今日は、毎月1回管理栄養士の横小路さん企画で実践している‶食″イベントがありました。
11月は、『お菓子バイキング』

〘きょうのおやつメニュー〙
♢栗蒸しようかん チョコレートババロア
♢きなこヨーグルト スイートポテト
♢アメリカンドッグ ばなな蒸しパン
以上の6種類です。 お好きなものを召上って下さい。(*^_^*)


♥バナナ蒸しパン♥チョコレートババロア ♥きなこヨーグルト♥スイートポテト♥栗蒸しようかん
♥アメリカンドッグ

「どれどれ、メニューを見せて頂戴!」

「みんな美味しそうで迷うね。あんた」
「まったくですね。困りましたね」

「てっ!こんなに1人じゃー食べられんね」
「大丈夫です。私がきっちりお手伝いしますよ」

《横小路さんより》
今月も沢山の笑顔を戴きました。
来月は12月。今、企画を練っていますので是非お楽しみに。(^_-)-☆
2018.11.16(Fri)
懐かしい映画「嵐を呼ぶ男」を鑑賞 ~甲府北ロータリークラブのご厚意~
11/16(金)
今日は、午後からデイサービスデンターで、100インチという大型のモニターを使って、DVDによる懐かしい映画鑑賞会が開かれました。

これは、甲府北ロータリークラブの会員である社会福祉法人いきいき倶楽部の代長一雄理事長などのご厚意で実現したものです。

鑑賞した作品は、石原裕次郎主演の「嵐を呼ぶ男」。デイサービスのご利用者だけでなく、入居している方も何人か参加し、2時間近く大型画面に見入っていました。

甲府北ロータリークラブ、そして代長理事長、今日はありがとうございました。
2018.11.15(Thu)
総力戦で挑むユニットケア ~臼井友基施設長が老健大会で発表~
第21回 山梨県介護老人保健施設大会が、11月14日(水)甲府富士屋ホテルで開催されました。この大会は、山梨県介護老人保健施設協議会が主催しているもので、加盟している施設(通称:老健)から24の演題が発表されました。もちろん同じ法人の老健、甲府相川ケアセンターからもデイケア発の取組みが発表されました。

山梨県介護老人保健施設大会(甲府富士屋ホテル)
また今回は、介護老人福祉施設からの演題発表の時間が最後に設けられ、私ども特別養護老人ホームゆめみどりの、臼井友基施設長が、代表施設の一つとして数年来の取組みについて紹介いたしました。

ゆめみどりの臼井友基施設長
◎演題・・・「ユニットケアの取り組み」 副題・・・「総力戦で挑む」
・ユニット型個室の特別養護老人ホームとして平成18年に開設したゆめみどりだが、数年経過したころから「個室=ユニットケア?」「このままの介護で良いのか?」「入居者の想いに寄り添っているか?」など職員
の問題意識が伝わる。
・施設内に「ユニットケア推進委員会」を設置し検討を重ねる中、「個別ケアの実践」が大切で、そこを達成
するための手段として「ユニットリーダー研修実地研修施設」を目指すことになる。
・最初の募集説明会から足掛け5年、厚生労働省の委託機関である日本ユニットケア推進センターより山梨県
では初のユニットリーダー研修実地研修施設の指定を受け、今年7月から実習生の受け入れを開始した。

※演題のまとめで臼井施設長は、①目標を掲げることで組織の統一が図れ職員のモチベーションが上がった。
②挑戦し、一つの手段を手にしたが、重要なのは、「継続」すること。真価が問われる。
③今後は、いかに個々の入居者の意向を取り入れられるかがポイント。
④自立支援がけでなく「自律支援」にも取り組める組織を目指していきたい。
と結びました。

終了後、の一枚です。
山岡拓道相談員と臼井施設長
お疲れさまでした。
2018.11.09(Fri)
菊の花が見ごろです。 ~デイサービス~
秋に咲く花の代表格の一つで、多くの人に愛されている菊の花。
今、ゆめみどりデイサービスセンターのウッドデッキにその花を咲かせています。

この菊は、ゆめみどりデイサービスの運転担当職員、竹内克己さんがご自宅で丹精込めて育てている作品の一部をデイのご利用者に鑑賞してもらいたいとの思いで持ってきてくださったものです。


菊を育て始めておよそ5年、「まだまだ駆け出しですよ」と謙遜しきりの竹内さん。↑


菊の種類は、世界中の1万種以上あるそうです。
人により色の好みは様々だと思いますが、自然の色はどの色も魅力的です。


竹内さん、ありがとうございます。来年も楽しみにしています。
2018.11.08(Thu)
ケントスの園児達と今年もハロウィンで笑顔いっぱい(*^_^*)
立冬(11/7)が過ぎ今年も残すところ2ヶ月足らず・・・年末に向け、ちょっぴり気忙しさが右肩上がりなってきました。

ところで、秋真っ盛りの10/24(水)毎年お世話になっている「ケントスインターナショナルプリスクール」の園児たちがハロウィンのイベントとして仮装して訪問してくれました。「ケントス・・・」は、甲府市大里町にある英語保育園で、この日は、17人が可愛い姿を見せてくれました。


拍手に迎えられての登場です。 臼井理事長からも「ありがとう!」


「Shake It Off」 「Who Took the Canndy ?」歌や踊りを披露!


先生方も、とても楽しそうでした。


本来は「Trick or Treat」なのに、何と子供たちからゆめみどりの皆さんにお菓子のプレゼントがありました。(@_@)


入居者を代表して「かわいかったよ。また来てね!」 そして、お礼の贈り物を一人ひとりに・・・。

今年も、笑顔があふれる「ハロウィン」になりました。
高相施設長はじめ「ケントスインターナショナルプリスクール」の皆さん、感謝です。
また、来年も! 「来てくれないといたずらするぞ!!!」
2018.10.31(Wed)
横小路さんのオリジナル❝食❞イベント ~10月~
ゆめみどりの横小路みゆき管理栄養士が毎月1回提供しているオリジナルの“食事イベント”10月のテーマは「行楽弁当」でした。

「メニューはこちらでございます」


「A1ユニット様&関係者様予約席」 「本日お召し上がりいただく行楽弁当です」

「いらっしゃいませ!ごゆっくりどうぞ」




今回は、A1ユニットの希望者4人の方に行楽弁当をお出し致しました。
「秋の行楽シーズン!出かけられないまでも、「行楽弁当」で少しでも秋の雰囲気と美味しい食を召し上がって戴きたい」との想いで企画した横小路管理栄養士。「みなさん、完食でした」と目を細めていました。

次回は、11月19日の予定です。
内容は、「おやつバイキング」(6種類ほど)お好きな
お菓子を何種類か食べて頂く予定です。(横小路さん談)
2018.10.24(Wed)
1年ぶりに宮野洋子さんの歌声が響きました。~サプライズもありました~
毎年、春と秋の2回コンサートを開いてくださる宮野洋子さん。実は、この春はご自身のケガのためコンサートは開けませんでした。そのため1年ぶり!になりますが 10/16「秋のコンサート」を開いて下さいました。

〖今回のプログラム〗
1.ひばりの渡り鳥だよ
2.孫
3.東京キッド
4岸壁の母
5.女の旅路
6.赤いブルース
7.人生一路

実は、3曲目の美空ひばりさんの「東京キッド」、企画の段階でこの曲を宮野さんの可愛い可愛いお孫さんとデュエットができれば、会場の方々に楽しいサプライズをプレゼントできるという想いがありました。もちろん宮野さんにとってもこの上ない喜びに・・・。

心配なのは、当日マイクを握ってくれるのか? お孫さんは、いつもばーばの練習する様子を見ていて一緒に歌うこともしばしば。特に「東京キッド」は一度聞いただけで憶えてしまった程大好きな曲です。ただ、大勢の人の前で歌うのは未経験。ばーばもハラハラ・ドキドキだったようです。
紹介した時は、ママに抱っこ中で一瞬、間がありましたが彼女は即決!「案ずるより生むがやすし」でした。


ばーばとお孫さんの初めてのステージ「東京キッド」を歌います(^^♪


堂々の歌いっぷりに沢山の拍手が(^O^) 大役を終え、マイクを持ったまま、ママの元へ(^.^)
お疲れ様!


この日のステージでは、宮野さんのオリジナル曲「女の旅路」を披露してくださいました。
そして、エンディング・トークで来年春のコンサートも約束されました。
果たして、その時デュエットの再演は・・・。乞う、ご期待です。
2018.10.23(Tue)
すみません(-_-;)敬老会の報告がひと月遅れてしまいました。

今年の敬老会は、9/19に行われました。その報告がひと月遅れになってしまい本当に申し訳なしです。
早速、当日の様子をご紹介いたします。

まず、臼井理事長から敬老祝いの挨拶を戴きました。




続いて、今年百歳になられた4人(特養とデイサービス)の方に、長寿祝いのプレゼントが贈られました。
また今年、米寿を迎えられた10人(特養とデイサービス)の方にも同じくプレゼントが贈られました。
ちなみに、ゆめみどりに入居されている方の最高齢者は、先日10/15に誕生日を迎えられたばかりの牛水澄子さんで、103歳です。(^^)/
【続いて保育園児登場】
ゆめみどりのすぐ近くにある玉川保育園の園児達が今年も敬老のお祝いに来てくれました。


年中さん、年長さん合わせて24人! 藤田園長先生からお祝いの言葉を戴きました。






歌と遊戯の後、一人ひとりの後ろに回り「タントンタントン肩たたき」


そして、先生方のハンドベルの演奏🎶 園児も一緒に聞き入っていました。


「おじいちゃん、おばあちゃん、元気で長生きして下さい」 園児にプレゼント!!!
【職員の出し物】


レディ・ガガ 対スーパーばーばの相撲 見事な投げが決まって、ばーばの勝ち!


見事な?傘まわし 見事な!リフティング披露!!


「また、来てね」「はーーーい」 「相撲、面白かったです」

今回の進行は、介護福祉士の江原真愛さんと大柴が担当いたしました。「ありがとうございました」