2018.07.27(Fri)
「ゆめみどり納涼祭」についてのお知らせです。
明日7/28(土)に開催を予定していた「第12回ゆめみどり納涼祭」は、台風12号の大きな影響が予想されるため、明日の開催を取りやめ、後日あらためて実施することになりました。
後日の日程は未定ですが、直近ではなく細部を検討した上で実施できればと考えています。
何卒、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2018.07.10(Tue)
今年度から区の公会堂の清掃活動に仲間入り!
現在、ゆめみどりが属している自治会は甲斐市の「玉川西区自治会」です。開設以来、納涼祭を始め様々な機会を通じてお世話になり、交流を深めさせて頂いています。

そして、今年度より西区公会堂の清掃当番の仲間に入れて頂き、先日(6/20)清掃活動を行いました。




下駄箱、キッチン、トイレそして会議室をおよそ1時間、しっかり掃除をして来ました。清掃活動は、月に2回の日程で、担当するグループなどが幾つもあるため次回のゆめみどり担当は、9/10頃の予定です。
玉川地区には、もう一つ「玉川東区自治会」があります。ゆめみどりは、ちょうど東西両区の間にあるため本当に地域の方々に支えられて満12歳を迎えることができたと実感しています。

折しも7月28日(土)は12回目の『納涼祭』です。今年も東西両区のご協力をいただき、地域のみなさんとの夏の思い出作りに一役買えればと念じています。もちろん青空の下で!!!。
2018.06.27(Wed)
みんな笑顔で気分爽快! ~法人職員親睦ボーリング大会~
▲参加者のほとんどが優勝を目指し、1投毎に一喜一憂の大歓声!
▲結果を知り納得の一言「だって私、練習不足だもん」「いいえ、そもそも運動不足なのですよ。あなたは(天の声)」
▲それでも表彰式では、優勝者に目いっぱいの拍手を贈り、「来年こそは・・・」と秘かに誓ったのであります。
6月24日(日)、私ども社会福祉法人山梨樫の会の親睦ボーリング大会が、甲斐市のダイトースターレーン双葉店で行われました。

◇参加施設・・・介護老人保健施設甲府相川ケアセンター・特別養護老人ホームゆめみどり・児童養護施設あいむ
地域密着型特別養護老人ホーム和楽WARAKU ・ 児童発達支援センターかしのみ学園 ・ 法人本部
◇参加人数・・・・・およそ70人
【開会式】


臼井理事長の挨拶「楽しみましょう!」 競技上の注意「表彰式の後場所を移して懇親会です」
【ゲームスタート:2ゲームトータルピン】

↑ 華麗なフォーム!理事長の始球式






子供たちも何人も参加してボーリング大会を盛り上げてくれました。



「この後姿は誰?左から全部答えなさい」って無理ですよね。 スミマセン。私にも正解は解りません。

やっぱ、ストライクの決めポーズ!!「あれ?4ピン残ってるよ」
このフォームならストライク
間違いなしだよね!小島さん


『祈り』 ↑『じいじと孫』


ちょぴり
ドヤ顔:2題
【表彰式】


★チーム優勝:甲府相川ケアセンターA ☆個人優勝:(男性)木下翔太さん (女性)金丸美江さん
【昼食 de 親睦会】


会場は、ゆず庵:すし・しゃぶしゃぶ食べ放題、飲み放題にてどんちゃん騒ぎ!

お疲れさまでした。
2018.06.22(Fri)
大・大盛況でした!!! ~月に1回の食べ物・喫茶イベント~
6月18日(月)


この日の午後は、1F売店・喫茶「ひとあんしん」周辺は大勢の人で大賑わいでした。

理由は、ゆめみどりの横小路みゆき管理栄養士が『食べることが楽しみになるよう月1回食事イベントを実施する』という目標を立て、食事が摂りにくい方にも少し違った形を企画することで楽しんで戴きたいとの思いもあり実施しています。
⇐管理栄養士の横小路さん
6月のイベントテーマは「スィーツカフェ」(^_-)-☆ 午後1時30分のオープンから人が続々と集まってきました。




「全部、美味しそうだね」
「全く!」


「ご注文は決まりましたか?」
「あなたが奢ってくれるの?」
「え? ハイ いいえ・・・」


「このケーキがおすすめ
のようですよ」
「わたしもそれを食べてみたい」
「だいたい決まったので、食べてまた注文しましょかね」「そだね!」


美味しさが、運んでくるもの
それは⦅笑顔⦆なのです。
横小路さんの強力な助っ人、小澤さん




「私も全部たべたーーーい」
by ナースの小澤さん


「美味い味に作ってあるじゃんね」 「ねえ、こっちはまだなの~~」
などなど、賑やかな時間はアッという間に過ぎましてお開きに!!!
参考までに、4月は「ソフト食のビュッフェ」
5月は「はい!ラーメンお待ち!」
毎月、準備が大変な横小路さんに感想を聞きました。
「喜んで下さる方ばっかりで、私自身は大満足です」
7月は? 「うーん 食べるのが難しい方に少しでも何か・・・」とのことでした。
ゆめみどりの玄関を入ってすぐ左側に、売店&喫茶「ひとあんしん」があります。ご用命の際は、事務所に一声おかけ頂ければ助かります。
2018.06.13(Wed)
スリッパを日の光に当てました(^_-)-☆
梅雨らしい天気が近づいているらしいので、朝から日差しが強かった今日は、午前中からスリッパをデッキに出しました。

「日光消毒」というほど消毒効果があるかどうかは解りませんが、日が当たったり風が通るのはスリッパにも、気持ちの良いことに違いないと考え並べました。

折しも先日、特別養護老人ホームとデイサービスセンターの「家族懇談会」を実施し、大勢のご家族に出席していただきました。その時買い入れた新品スリッパ(当日大活躍)と今、使用中の物も含め太陽とのご対面と相成った次第です。


我々人間もたまには、太陽光をしっかり浴びて「虫干し???」でもしないと不健康になりそうですね(-_-)zzz。
2018.06.08(Fri)
デイサービスでも家族懇談会を開きました!
特養に続き、デイサービスでも6/2(土)家族懇談会を開くことができました。


当日は、デイの営業日でもあり、会場は地域交流広場をパーテーションで区切り賑やかな雰囲気の中での懇談会になりました。
お昼の時間でもあり懇談会の流れは、特養(前回のブログ)とほぼ同じで設定しました。だからというわけではありませんが、今回は写真を何枚か紹介して報告に代えたいと思います。

理事長挨拶

山梨樫の会:事業運営方針説明(専務理事)

ゆめみどりデイ:事業運営方針説明(施設長)
【意見交換会】








【昼食】



大勢のご家族に参加していただきました。
この日、いただいたご意見やご要望、またアンケートなどは
集約いたしまして7月のご案内に同封してお送りする予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
2018.05.31(Thu)
特養の家族懇談会を行いました。

今年度のゆめみどり家族懇談会(特養)が5月27日(日)、デイルームと地域交流広場を使って開かれました。
特養では、昨年に続いての開催で、その趣旨は、入居者のご家族と私どもが今後に向けての情報を交換する中で互いの理解を深め、さらなるサービスの向上に繋げていくというものです。



まず、社会福祉法人山梨樫の会の臼井行夫理事長があいさつ致しました。

◇法人及びゆめみどりのスタッフ紹介

◇法人の事業運営方針説明 : 臼井栄二専務理事

◇ゆめみどりの運営方針の説明 : 臼井友基施設長
そして、各ユニット毎のグループに分かれ意見交換を実施。








どのグループも、活発な意見や要望が出され予定時間をオーバーしてしまいました。
閉会後は、食事をお申込みいただいていたは、ユニットに移動して昼食をお摂りいただきました。






懇談会には、42人のご家族が参加してくださいました。そして様々な意見や要望、さらには職員への労いの言葉など沢山のお声を頂戴いたしました。本当にありがとうございました。
今回の意見交換の内容は集約いたしまして、資料と共に後日、出席できなかった方を含めてお送りする予定です。
なお、6月2日(土)は、デイサービスの家族懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。
※写真の掲載については、皆様にご了解いただいています。
2018.05.22(Tue)
笑顔+真剣勝負=賑やかで楽しい運動会になりました。
5月29日(日)の午後、入居して頂いている方が各ユニットから集まり運動会を行いました。



今年は、紅白にきっちり別れ、対抗戦で盛り上がりました。






とはいっても種目は、「野菜リレー」「玉入れ」「輪投げ」「お菓子食い競争」の和気あいあい系が4つ!とっても穏かムードに包まれていましたが・・・どっこい競技の瞬間は真剣な表情で体を動かしていました。


入居者のはぼ半数が参加してくださり、日頃あまり動かない人が自ら動いたり、声を出したり・・・ととても盛り上がりました。


「楽しかったよ」という声もいっぱい聞かれ、無事に終えることができました。


この日の夜は、適度の運動効果で心地よい眠りに就かれた方も多かったようです。
お疲れさまでした。また次の大会でいい汗流しましょう!!!
2018.05.12(Sat)
健康診断を実施しました。 ~全職員対象です~
5月11日(金)
職員健康診断を行いました。

今回も、甲府市医師会健康管理センターから検診車が3台ゆめみどりの駐車場に並びました。

診察内容は、いつものように身長・体重、血圧、血液検査、心電図、胃部・胸部X線、視覚、聴覚、尿検査等です。

【血圧】・・・少し高めですかね。

【血圧Ⅱ】・・・計りなおしても、数字はあまり変わりませんでした。

【採血】・・・「ちくりとしますが、こんなにおおぜいの人が採決されても、泣いた人は一人もいません」とのこと。

【聴覚検査】・・・周囲のノイズが入らないよう工夫して、神経を集中すればかなり「キーーーン」音が解ります。
建物の中では、管理センターの担当者の指示に従い順序良く各部の検査が進み、とてもスムーズに流れました。
【検診車】・・・では、新車も入ったようなので、今回は特別に検診車両をご紹介します。



そして、この車両がどうやら新車でゆめみどり初登場でした(たぶん)。レントゲン車で当然、男女の入り口は別です。
車両の費用だけでも高額だと感じましたが、中に搭載されている検査用機器は最新鋭のものと思われますので、合わせると、健康管理センターのご負担は、相当の額に達します。こうした検診車も、我々人間も大切なのは、「安全第一で長持ち」につきます。
これからもよろしく健康を管理してください。
2018.05.02(Wed)
先生は85歳、お弟子さんは90歳!!! ~すごい!日舞のボランティアさん~

4月25日(水)
この日は、日本舞踊のボランティアさんが来てくださいました。そして、一つの驚きがあり、とても楽しいひと時になりました。
何が驚きだったかといいますと、踊ってくださった方が 90歳・85歳そして60歳代だったということです。日舞歴は様々で先生は、85歳の渡辺玲子さん、そのお弟子さんが90歳の杉下孝枝さん、そして一番最近のお弟子さんが、花輪正子さんです。

3人で「北国の春」「古城」「武田節」など7曲を披露してくださいました。


↑ 先生の渡辺玲子さん・・・・・・・花柳寿玲弘(すれひろ)さん


↑ 杉下孝枝さん(90)・・・・・花柳寿玲教香(すえのりか)さん


↑ 花輪正子さん・・・・
今回の踊りは、花輪さんのご紹介があって実現いたしました。花輪さんから「知り合いに90歳で日本舞踊を踊る方とその先生が
85歳という元気いっぱいの人がいてボランティア活動もしている。間違いなく皆さん元気をもらえる。ゆめみどりでどうかな?」との情報をいただき即決。早速、渡辺先生と電話で打ち合わせをし、下見にお越しいただく中で「花輪さんも稽古しているので踊れますよ」とのお墨付きを頂き3人でのボランティアが実現したわけであります。


ご主人がデイサービスをご利用くださっている花輪さんは、多趣味の方で、ゆめみどりで開いている「編み物クラブ」のお手伝いもしてもらっています。

お三方には、感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
終了前には渡辺先生から「次回!」のお約束もいただきました。もちろん会場からたくさんの拍手が沸き起こりました。
「おまちしていま~~す!」