2012.06.16(Sat)
「心のやすらぎコンサート」 Vol.12
待ち遠しい2ヶ月に1度のピアノコンサートです。
6月12日・13時30分開演。大きな拍手に迎えられて
西方早百合先生の登場です。
西方先生「5月の連休に85歳の母と新潟の温泉に
いってきました。の~んびり久しぶりの休日を過ごしてきました。
元気をいっぱい充電してきました」
会場全体、目・耳そして心が先生のピアノに集中していきます。
今回は、「愛のロマンス」「男と女」など映画音楽4曲が
プログラムに入り、私個人的にも嬉しかったですね。
みんなで歌いましょうは「浜辺のうた」「七夕様」でした。
エンディング
は、ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」第2、第3楽章。
実はこの曲、前回のコンサート終了後リクエストとして先生にお願い
していた曲で、リクエストしたご本人もこんなに早く演奏していただいて
ビックリ!そして大感激でした!!!
先生、ありがとうございました。(^^♪
次回は、7月にお嬢さんの有加先生との『4手連弾』が予定されています。
2012.06.11(Mon)
梅雨に入ったのに・・・
県内も9日に梅雨入りしました。
これから一ヶ月ちょっと、雨と付き合う機会が多くなります。
ゆめみどり周辺の田んぼもほとんど田植えが終わり、
この時期限定?のカエルの合唱が賑やかです。
不思議な列の交わりを発見!↑
≪周辺の田園風景をスケッチしました。≫
間もなく田植えです。 ここのところ雨が降りません。
シソの畑です。梅干し漬ように出荷されます。
何と、シソを収穫した後すぐに田を鋤き、お田植えするそうです。
こちらは、里芋の畑です。実はこの周辺の砂地土壌が里芋の栽培に
最適とのことで、「八幡芋」というブランド名で東京などにも出荷されています。
特徴 : 形状は少し大きめ 味は濃い 栄養価は高い
途中で田の神様を祭った石碑を見つけました。裏面に
「玉川農政連絡協議会」と刻まれていました。
この道のずーーと先に見えるのは「イオンモール甲府昭和」です。
ところで、梅雨入り後あまり雨が降らないのです。
カエルの声も心なしか元気がなさげ・・・。
でも、空気は間違いなく湿気を帯びジメジメ感はツユそのもの。
予想では、関東・甲信の梅雨明けは7月21日頃とのことですが、
できうるならば、20日ころ明けてもらうと最高なのであります。
理由は、「第6回ゆめみどり納涼祭」が7月21日(土)に
予定されているからです。
今年も、テルテル坊主を上手に活用したいと思います。
農作物のためにも、しっかり雨が降り、然るべき時に
梅雨が明けることを期待しています。(*^。^*)
2012.06.02(Sat)
最近のデイサービスセンター ~お花とお寿司~
陽気が暖かくなるのと歩調を合わせるかのように
ここのところ、デイサービスのご利用者の数が増えてきて
とても賑やかに、楽しくお過ごしいただいています。
ありがとうございます。
さて、きょうは最近のレクを2題ご紹介します。
◎まずは外出レク「ポピー畑の花見」
・ 5月18日
場所は、甲斐市岩森地区(旧双葉町)
「茅ヶ岳広域農道沿い」
花と美女の競演!!!
◎続いて外食レク「美味しいお寿司に舌鼓」
・ゆめみどりデイサービスセンターでは、5月21日から30日まで
連日、数人ずつ外食レクを楽しんでいただきました。
・今回は、近くにある回転寿司の「はま寿司さん」
「はま寿司 昭和町飯喰店」
「中トロからいきましょうか?」「いいね!」
「ハイ!ご馳走様でした」「満腹です」
お一人お一人、お腹もいっぱい!笑顔もいっぱい!でした。
2012.06.01(Fri)
接遇について考えよう ~施設内勉強会~
5月25日(金)
午後7時15分から施設の中での勉強会を開きました。
・テーマは「特養職員としての接遇意識」
~適切なあいさつと言葉遣い~
・講師は、大柴堅志・・・つまり私が務めさせていただきました。
接遇に関する話の前にまず出席者に私ども法人の理念や
施設の運営方針などを確認しました。
【社会福祉法人 山梨樫の会の理念】
人生のあらゆる場面で保健・医療・福祉を必要としている
人に、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して、総
合的に提供されるよう創意工夫することにより利用者が個
人の尊厳を維持しつつ、自立した生活を地域社会において
営むことができるよう支援し、『笑顔とぬくもり』の心を
こめたプロフェッショナルなサービスを提供することを目的とする。
≪Smile and Wormth≫
【ゆめみどりの行動指針】
・本人(家族)のニーズを大切にしたい
・本人(家族)のニーズで動いていたい
♢ 「接遇」について私はちゃんとやっている・・・でもやっていると
できているはイコールではない。
♢ 【接遇】とは・・・
・お客様に対してお迎えするのにふさわしい
態度や言葉遣いで接すること
・丁寧さに心が加味されているもので、求めているのはお客様。
♢ 信頼される五つの条件
1.身だしなみ 2.表情(笑顔が一番) 3.あいさつ
4.態度 5.言葉遣い
などについて順に伝えていきました。
♢伝えるために必要なこと
・声の大きさ ・声の高低 ・声の強弱 ・声の明暗
・声の明瞭度 ・話しのスピード ・テンポと間
などなど意識するに超したことはないポイントはありますが
老人介護での基本は
①明るく ②ゆっくり ③大きな声で
が幹というか軸になるのではないでしょうか。
♢気遣いの一言が「和らぎの関係」を生む
最近、特に感じるのですが、「恐れ入りますが」「失礼ですが」
「お手数ですが」・・・といった気遣いの一言、一般的には
『クッション言葉』というそうですが、この言葉が欠落しつつあるように
思えてなりません。特に介護の世界は人と人の関係性で全てが
成り立っているだけに、言葉を抜きにしてより豊かで、身近な良い関係は
築くことが難しいといえます。
会話(言葉のやりとり)は、例えばサッカーのような「ワンタッチの華麗なパス回し」
ではなく、一度しっかり受け止めてから相手にボールを送り返す「キャッチボール」
そのものだと思います。基本は相手が取りやすいボールを投げること。
そのボールを捕りやすくする貴重なスパイスがいわゆる『クッション言葉』
なのだと思います。ぎすぎすした関係の解消に役立ちます。
「恐れ入りますが、そうだと感じた方、ぜひ意識して使ってみましょう」
♢「親しき仲にも礼儀あり」
・勘違いしやすいのは、親しくなればどんな言葉遣いも許されると
思い込んでしまうこと。乱暴というかぞんざいな言葉が、親しい関係の
さも象徴であるかのごとく力説する人がまだいます。
そのような言葉からは信頼関係は生まれません。
・尊敬語、謙譲語などを駆使するということではなく、ごく普通に、目上の人
人生の先輩に対して本来使うべき言葉を使う。それは丁寧な言葉で日常の
キャッチボールをするに尽きると思います。
・基本は『です。ます』であり同時に心が加味されていることです。
・もし、自分が言われたら嫌だな・・・と思える言葉を目の前にいる大先輩に
あなたは使うのですか?いや、使えるのですか?
♢今、率直に感じていること
・良くも悪くも「言葉の力」の影響力は大きい。
・「あいさつ」と「丁寧なことば」が介護の核になる。
・ぞんざいな言葉遣いはぞんざいな介護を誘引する。
・「笑顔」と同様、言葉が人を元気にする。
♢大切にしたい「五つの”ば”」
1.働く場
1.生活の場
1.学びの場
1.成長の場
1.言葉
2012.05.31(Thu)
いつもとちょっと雰囲気を変えて朗読を楽しみました。
県内には、幾つかの朗読ボランティアグループがあります。
その内の一つ、朗読表現「さざなみの会」のメンバー5人が
5月30日にきてくださいました。
代表の渡邊昌恵さん 中沢直子さん 中村祐子さん
明石小百合さん 田口喜代子さん
渡邊代表のあいさつです。
会場は、2階のロビーです。
紙芝居や絵本もあるということで、いつもの1階デイルームを離れ
こじんまりとしたスペースで実施しました。
嬉しいことに、会場は超満員です!!!。
まずは絵本の朗読・グリム童話「くつやとこびと」(田口さん)
大型絵本です。「花さき山」(朗読 中沢さん : 助っ人 中村さん)
皆さん、耳を近づけるように聞き入っています。
歌と体操で一休み・・・歌「あんたがたどこさ」(明石さん)
体操「となり組体操」中沢さん
心も体も解きほぐされたところで後半です。
「富士山と八ヶ岳」方言バージョン(中村さん)
大型絵本「きょうは なんて うんが いいんだろう」
(朗読 明石さん : 助っ人 中沢さん)
渡邊代表の閉めのあいさつの中で次回の約束が交され拍手が!
そして、お礼の拍手が満場から送られました。
次回は、おそらく来年の1~3月ごろになりそうです。
2012.05.24(Thu)
「ありがとうございます」介護センター花岡さん!
介護センター花岡・甲府店(甲斐市西八幡)
「やっほ~ お元気ですか?」がキャッチフレーズの介護センター花岡さんは
ゆめみどりのすぐ近く、車で5分もかかりません。
日頃から介護用品や様々な情報を提供していただいています。
そんな花岡・甲府店さんの店内に、何と「ゆめみどりデイサービスセンター」
の紹介コーナーが設けられています。
お店への入口を入って真ん中辺り、
右の窓側の一角に展示ブースが
あります。
飾られているのは、全て
ゆめみどりデイサービスを
ご利用いただいている皆さんの
力作です。
満開の桜 大作です!
「七転び八起き」・・・でも転ばないよう気をつけてください。
他のデイサービスの紹介コーナーと合わせ、こんなに広いスペース
が使われています。ありがとうございます。
【介護用品なら、ない物はない・・・花岡さんの店内です】
今回、何かとお世話になった
介護センター花岡の
田邊洋子さんです。
手前は、ゆめみどり
の海野相談員です。
「海野さん、手がジャマ!」
これからも、展示作品は折にふれ変えていきますので。
大勢の方に店内に訪れていただければと願うばかりです。
花岡さん、感謝しています。
「おもいやり」をお届けする介護センター花岡・甲府店さんの
電話番号です。 055-287-6611
2012.05.20(Sun)
しっかり健康をチェックしました。 ~職員健康診断~
いつになく今年は不安定な天候が続き、そのためか体調を
崩す人が多いような気がします。
間もなく梅雨に入り、明ければ暑い夏が待っています。
この拙ブログにお付き合いいただいている皆々様、
どうぞご自愛ください。
さて、5月16日、「職員健康診断」を行いました。
“健康”への関心度は高く、表情も真剣?です。
検査項目:高さ・重さ・血・目・耳・尿・問診など。
「大分、採れそうですね」 「え!あのー定量でお願いします」
「安定してますね」 「お陰さまで安定した生活です」 「・・・・・」
「しんちょうに測って下さい」
「お二人とも目は問題ないですね」
「お先でーす」 「嬉しそうだけどお酒、控えめにねーー」
【そうです。暴飲暴食は不健康のもとなのです。】
甲府市医師会健康管理センターの検診車
2012.05.20(Sun)
初登場のボランティアさんです。感謝です。
『ピッコロ・ダイヤモンド・ハーミニー』
エレクトーンと筝をメインにしたアンサンブルグループです。
ゆめみどりに初めて来て下さいました。
メンバーは、エレクトーンの古屋祐子さん(代表)
筝の堀内浩子さん、同じく金田郁子さんの3人で
全員、甲斐市在住の主婦です。
♢ ♢ ♢ ♢ ♢
では、お待たせいたしました!
間もなくコンサートの開演となりますが、一つだけお願いがあります。
演奏中の音声はありません。その分、エレクトーンと筝の
ハーモニーを心で感じていただければ最高です。
古屋さん 金田さん 堀内さん
『では、開演です』
【プログラム】
♪四季の日本古謡(4曲)
♪飛躍
♪古城
♪鈴懸けの径
♪いっしょに歌いましょう(3曲)
♪恋のバカンス
♪昴
♪飛躍 金田さん
♪古城 堀内さん
♪鈴懸けの径 古屋さん
エレクトーンのソロでは、
両の手の動きもさることながら
特に足元に見入ってしまいました。
両足が大切な音を生み出すための
一つの核で、その動きたるや想像を
超えていました。
会場に、二面の筝の音色が拡がります。
曲間に、トークやクイズなどで盛り上がりました。
ありがとうございました。
以上を持ちまして『ピッコロ・ダイヤモンド・ハーモニー音楽界』
終了いたします。お付き合いありがとうございました。
というわけで3人のメンバーのお力で楽しい時間を提供していただきました。
次回は秋に予定を約束していただきました。
よろしくお願いしまーーーす。
2012.05.14(Mon)
ゆめみどり新聞 15号 発行
ゆめみどり新聞が発行されました。
※画像をクリックしていただくと、
PDFファイルをダウンロードいただけます。
広報便りのページではバックナンバーもご覧いただけます。
「広報便り」のページ→http://www.kashinokai.or.jp/pr/
2012.05.11(Fri)
ギャラリー『廊下』だより
ゆめみどり1階にあるギャラリー『廊下』の展示作品の一部が
新しくなりました。
今回新展示は、4点のフォト作品で、いずれも地元の愛好者の力作です。
ご紹介いたします。(敬称略)
「甲斐遊パークの新緑」 高尾 貞三
「神楽の舞い」 笠井 久
「雨後のドラマ」 渡辺 忠男
「朝陽に輝く本栖湖」 渡辺 忠男
というわけで大勢の方のお越しをお待ちしております!