2010.11.09(Tue)

「ハイ!まぐろお待ち!!うちは新鮮さが売りだよ」

「まぐろ・さけ・えび・こはだ・たまご・すずき・カニ風カマボコ」

前回も好評だった「握りずしフェア」の今回のネタ一覧です。

susi3.JPG 

11月5日(金)昼食。

 

基本は、『お好きな握りを存分に召し上がってください!』

 

デイサービスの皆さんには、暖簾付き屋台で雰囲気込みで

味わっていただきました。

寿司1.jpg

 

寿司4.jpg

屋台が1台しかないためご入居者には、「ごめんなさい」でしたが、

新鮮なネタの握りたてをお届けし、召し上がっていただきました。

すし2.jpg 

     写真でも「新鮮さ」がお解り頂けるかと・・・。

 

 

寿し5.jpg       

        やっぱ、一番人気は

      「まぐろ」  

 

 

 

 

 

 

 

 

寿し6.jpg      

 

     「えーと、次は何を

        いただこうかしら」

 

 

 

 

 

 

寿し7.jpg 

 

 

今回も富士メディカルサービス

 前田専務さんが見事な技で

 美味しさを演出してくれました。

 

 

 

 

 

 

すし8.jpg 

 次回は、年が明けて、さていつ頃???

      「ごちそうさまでした」

 

 

 

 

 

2010.11.02(Tue)

『Trick or Treat ?』 仮装の園児たちに Thank you!

ヨーロッパを起源とする伝統的な行事で、10月31日といえば

『ハロウィン』です。

ケントス.JPG

10月27日、今年もやってきました子供たち。

工夫を凝らした衣装をまとい、とても楽しい時間を

プレゼントしてくれました。

 

甲府市大里町にある「ケントス インターナショナル プリスクール」。

英語の保育園です。訪ねてくれたのは11人の園児たち。

 

けんとす1.JPG

到着早々、彼らが発した「Trick or Treat?」・・・というベリーグッドな発音。

いつも思うんです。「うらやましい」「あの6年間(中・高)は一体・・・」と。

 

それはともかく、高相久美子先生はじめマルケータ三枝先生なども

仮装して訪ねてくださいました。うれしい限りです。(最後に集合写真があります)

 

では、笑顔の行列を紹介します。 
 

けんとす2.JPG 
けんとす3.JPG 

 

けんとす4.JPG 

 

  ピアニカ演奏

♪「チャチャチャ」

 

 

 

 

けんとす5.JPG

けんとす7.JPG  
ケントス8.JPG

職員の藤田さんも朗読で参加! 「さすが!!」と拍手が沸きあがりました。

 

ケントス9.JPG 
けんとす10.JPG

 ハロウィンの色は、黒やオレンジが主体なのだそうです。

けんとす11.JPG  
けんとす12.JPG

けんとす13.JPG 
IMG_1496.jpg

ケントス14.JPG

お待たせいたしました。「集合写真です」!!!

けんとす16.JPG

            お見送り

  「来年も来てね。お菓子を用意して

                待ってるからね!!!」

 

 

 

 

けんとす18.JPG

 

「はーーーーーい」

「バイバーーーーーーーーイ」

 

 

 

 

 

2010.10.27(Wed)

「どなたにも得意種目がありました」~うんどうかい~

“短そうな今年の秋”たけなわの10月24日(日)

「いい汗流そう!ゆめみどり運動会!!」開催!!!

運動.JPG

主催は、レクリエーション委員会で、競技種目は、

風船バレー・ボール投げ・輪投げ・玉入れ、

そしてパン食いの五つ。

 

ご入居者のほとんどの方が参加してくださいました。

では、「いい汗、いい笑顔」のスナップショットを何枚か・・・。

運動会.jpg

運動会1.jpg

運動会2.jpg

 

運動会3.jpg

 

運動会4.jpg 
 

運動会5.jpg
            


DSCN8908.JPG
 
運動会6.jpg

 

運動会8.jpg  


                          今年は、喫茶コーナーもお目見え!大繁盛!!


運動会9.jpg
 
運動会10.jpg
 
運動会11.jpg

運動会13.jpg 運動会14.jpg運動会12.jpg

運動会15.jpg
運動会17.jpg
運動会16.jpg

とにかく、笑顔いっぱいの楽しいひと時でした。

普段とちょっぴり違う、体を使ったコミュニケーションに

大満足!!!!!!!。

『レク委員会のみなさん、また頼むよ・・・・・・・・・・!!!!!」

2010.10.17(Sun)

『芸術の秋』 ~ギャラリー「廊下」の展示物~

 

今年の秋は意外と短く、気がついたら冬・・・なんてことになるかも知れません。

それもこれも全ては「居座った残暑」の影響です。

 

そうはいっても”秋”はしっかり満喫したいものです。

そこで、ゆめみどりギャラリー『廊下』のご案内です。

 

 施設の玄関を入って真っ先に目に入るのが大きなステンドグラス。

毎年4月に行われる「おみゆきさん」を描いた作品です。

廊下.jpg

 

ステンドグラスを起点にして同じサイドの壁面にさまざまな作品が

展示されています。ここがギャラリー『廊下』です。

廊下1.jpg

 

先日、展示作品の入れ替えがありました。

現在、この場所を有効に活用してくださっているのが

ボランティアグループ「スミレ会」の皆さんです。

廊下2.jpg  

多彩な趣味をお持ちの方が多く、今回は写真の愛好者の

作品が中心です。

廊下3.jpg 
1rouka 4.jpg

廊下4.jpg

廊下5.jpg

 
 
 
CIMG4463.JPG
 

 

廊下7.jpg

廊下8.jpg

 

廊下9.jpg         

 

 「すみれ会」の皆様

  これからもいろいろな展示を

  よろしくお願いいたします。 

 

 

 

   

 

 

 

2010.10.11(Mon)

この秋の収穫作物です。 ~さつまいも編~

 

収穫できる作物の量が多いにこした事はありませんが、

例え少なくても、収穫できる喜びに変わりはありません。

 

さつまいも.JPG

サツマイモです。

正直に言って今回は、担当の深澤さんも

「周辺の畑もサツマイモはだめだったようですよ。

うちのも期待薄かも・・・・・」とおっしゃっていたので

?付きの収穫作業となりました。

さつまいも1.JPG  

 

しかし、結果は予想を上回る成果になりました。

さつまいも2.JPG 
さつまいも4.JPG

さつまいも3.JPG

サツマイモ5.JPG

さつまいも6.JPG 
さつまおも7.JPG 

 これは一部です。              ついでに姫りんごも収穫!

 

さつまいも8.JPG 
さつまいも9.JPG

サツマイモの茎             「おいしいから食ってみろし!」

 

 

さつまいも10.JPG

という訳で、サツマイモの収穫が無事終了しました。

この後、数日に渡り見事なサツマイモ料理が食事やおやつに

提供されたことはいうまでもありません。

 

 

 

2010.10.03(Sun)

この秋も、宮野洋子さんの歌声にうっとり!

 

ゆめみどりでは、すっかり恒例となった

「宮野洋子 秋のコンサート」が9月30日114:00から

いつものように1Fデイルーム&交流広場で開かれました。

 

 
みやの.JPG 

いつも季節に合わせた衣装でステージを

展開してくださる宮野さん。

 

今回は、譜面台にも秋色を施し衣装との

コーディネートを演出!

 

 

 

 

 

みやの1.JPG
   『コンサートメニュー』

 Ⓜ「越後獅子の唄」

 Ⓜ「花笠道中」

 Ⓜ「誰か故郷を思わざる」

 Ⓜ「水色のワルツ」

 Ⓜ「青い山脈」

 Ⓜ「岸壁の母」

 

みやの2.JPG  
みやの3.JPG

 

みやの4.JPG               こんなに大勢の方が楽しみにしている

              宮野さんのコンサート。

              次回もよろしくお願いします。(年が明けてからですね)

 

 

 

 

 

2010.09.25(Sat)

防災訓練を実施しました。

 

 9月22日(水)

「万一に備えて防災意識を高める」

秋の防災訓練は、甲府西消防署から3人の署員を

派遣していただき実施しました。

 協力 : 日星㈱

 

想定 : 13:30 Bユニット入口付近から出火、初期消火不能。

訓練 : 通報訓 ・  避難誘導 ・ 初期消火 ・ 消火栓放水 ・ 避難袋体験

参加者 : ご利用者、職員合わせて30人

防火.jpg 
防火1.jpg

          【通報訓練】

 

防火2.jpg 
防火3.jpg

      【避難誘導訓練】

防火4.jpg 
防火5.jpg

   【消火栓放水訓練】

 

防火6.jpg  

 

【避難用袋の体験』

防火8.jpg     
防火9.jpg 

 

【講評】

 

防火10.jpg 
  
IMG_1061.jpg 

甲府西消防署の蔵條隊員から次のような講評をいただきました。

「スムーズに実施できました。

訓練をやったから、万全というわけではありません。

しかし、訓練をやらないと、いざという時まったく動くことが

できないでしょう。だから日頃から万一を想定して災害に備えてください」

その通りだと思います。

 

“毎日が火の用心”      ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010.09.19(Sun)

土の音色・・・・・オカリナ演奏を楽しみました。

 

10月16日(木)

「オカリナコンサート」が開かれました。

 これは、甲斐市社会福祉協議会の仲介により実現

したもので、3人の女性が演奏してくださいました。

 

出演 : 相川のぶ子さん、池田さん、志村さん。

内容 : 演奏、歌、体操、紙芝居、しりとり合戦

オカリナ.JPG 

オカリナ2.JPG

オカリナ3.JPG       

 

     生で聴くオカリナの

        音色に

      しばし  ウットリ!

   M「四季の歌」

オカリナ4.JPG

 一緒に体操!

オカリナ5.JPG

        つづいて紙芝居です。

      タイトルは、エーーーと

      「・・・・・・・・・・・・・」

      すみません。(-_-;)

 

 

 

 

オカリナ6.JPG 

「ふるさと」 「荒城の月」

でエンディング。

 

 

 

 

 

オカリナは、「土の音色」「癒しの音色」などといわれます。

イタリア語で「oca(小さな)rina(がちょう)」というのだそうですが、

とても素朴で、奥の深さも感じました。

 

ありがとうございました。

また、来て下さいね。      

 

 

 

 

 

 

2010.09.18(Sat)

「老人の日」ことしも子供たちに元気を貰いました。

 

9月15日(水)と16日(木)

2日連続してボランティアさんの催しがありました。

 

まず15日(老人の日)

「老人週間」の初日ということで、私ども法人の相談役であり、

元山梨県議会議長の臼井成夫先生が駆けつけてくださり、

ご利用者に「笑顔で楽しく過ごしてください」と励ましのことばをいただきました。

敬老.JPG

 

そして、午前10時30分。

今年も、すぐ近くの玉川保育園(藤田園長)の園児達がやってきました。

 

赤組(年中さん)=17人 青組(年長さん)=15人 そして先生方。

敬老1.JPG
 

   元気に勢ぞろい「これから始めます!」 

敬老2.JPG 
敬老3.JPG

 「たいこ祭り・どん」「よさこいソーランロック」は遊戯です。

けいろう5.JPG 
けいろう7.JPG 

次はふれあいの時間「肩たたき」です。

敬老4.JPG  
けいろう8.JPG 
  

けいろう9.JPG
 敬老5.JPG

「じいちゃん、ばあちゃん」 背中にまわって肩たたきです。『気持ちいいよー』

 

敬老6.JPG

『桃太郎』は先生方のエプロンシアターです。

 
けいろう3.JPG  けいろう4.JPG

 

敬老7.JPG
  

 「おじいちゃん、おばあちゃんながいきしてください」

けいろう10.JPG

園児たちにお礼のプレゼント。

敬老8.JPG

握手してお別れです。 

『きょうは、ありがとう。また来てね!』

 

オカリナのボランティアさんについては、明日書きます。(-_-)zzz

 

♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢      ♢

 

2010.09.15(Wed)

「高齢者の消費者被害を防ごう」 ~出前講座開催~

 
  

9月12日(日)午前10時から「消費者問題出前口座」が

ゆめみどりデイサービスセンター&交流広場を会場に開かれました。

 出前.JPG

参加したのは、ゆめみどり周辺の玉川西区・玉川東区・

月林区にお住まいの高齢者およそ40人。

 

講師は、国民生活センター認定の消費生活専門相談員

手塚彰男さんが務めてくださいました。

 

でまえ1.JPG

高齢者は、「お金」「健康」「孤独」の3つに大きな不安を

抱えていると言われます。この不安につけ込み様々な

手口で近づき大切な財産を狙う悪い輩が後を絶ちません。

 

出前2.JPG

手塚講師は、悪徳商法の手口などを具体的に紹介してくださり、

参加者が大きく頷く場面が随所に見られました。

 

特に今回は、来年7月全面切り替えになる「地上デジタル放送」

に絡む詐欺の手口について解り易く、時間をかけて教えていただきました。

 出前3.JPG

出前講座の締めくくりとして、手塚講師は「悪徳業者はあらゆる手口で

接近してきます。少しでも『おかしいぞ』『なんか怪しいぞ』と思ったら

断ることが大切、そして必ず知り合いに相談しましょう」と呼びかけました。

 

「ゆめみどり」としても、こうした消費者被害をなくすための活動や

生活関連勉強会などの拠点として今後も施設を活用して

いただければと意を強くした一日でした。