2010.05.26(Wed)
やっぱり見応えがありました! ~TDK甲府工場のバラ~
ゆめみどりデイサービスセンターのお楽しみ!
先日の「アヤメ」に続き、今週は「バラ」を観賞するドライブです。
ゆめみどりから車でおよそ25分、目的地である
南アルプス市宮沢にあるTDK甲府工場に到着しました。
きょうは、あいにくの空模様で、冷たい雨がポツリポツリ。
車中からの「観バラ」になりました。
TDK甲府工場のバラは、甲西バイパス側と北側フェンス沿い
600を含め全体ではおよそ160種、400本。
「TDKのバラ」は、3代目社長が全国の工場に苗木を送ったのが
始まりだそうです。
ちなみに甲府市東光寺の旧甲府TDK跡地のバラ園は
県が管理しているとのこと。
実は嬉しいことがありました。
TDKの敷地内の案内所に突然お邪魔して(いつものことですが・・・)
「何かバラの資料のようなものありますか?」とお尋ねしたところ
受付け(女性)の方が手配してくださり、
何と「バラ委員会」の森田さんという男性の方をご紹介してくださいました。
森田さんによりますと、工場敷地内のすべてのバラにアドレスがあり、
一本一本を丁寧に、大切に管理しているということでした。
例えば (森田さんからいただいたバラ委員会の資料より)
ES52 ブルームーン 淡い紫
ES15 ブラックティー 赤褐色
ES74 カクテル 赤色
ドライブに参加したご利用者も全員、色とりどりのバラに歓声を上げていました。
残念だったのは、丁寧に対応してくださった 案内所の女性の
お名前を聞き逃したことです。
でも、間違いなく、バラのように魅力的で、とても優しい方でした。
TDKの皆さん、ありがとうございました。
2010.05.21(Fri)
職員健康診断を実施しました。
5月19日(水)
全職員対象の健康診断を実施しました。
およそ60人、予定時間は午前中いっぱいです。
今回も甲府市医師会健康管理センターにお願いしました。
検査項目は、慎重・体重から始まり血圧・視力・聴力
胃部レントゲン・胸部レントゲンなどなど。
「えーと、体重は 0,1トン???」
「血をとるんですか?」「そうです」 「痛いでしょうね?」「痛いです。でも我慢です。」
「羊が1匹、羊が2匹・・・」「それ違うと思います」 「5キロもふえたんですか?」
「聞こえますか?」「よく聞こえます」 「見えますか?」「はい、あなたの未来が」
冗談はさておき、
『良い仕事をするためには、健康であること』 が最低条件といえます。
心身ともに、日頃からの健康管理に留意しましょう。
2010.05.13(Thu)
「百花繚乱」を楽しむ ~櫛形のアヤメと昭和通りの花達~
ようやく天気が安定してきました。
当然、「家の中にいてはもったいないね」という
声が誰ともなく上がります。
どこで上がるかといいますと、「ゆめみどりデイサービスセンター」です。
そして、今週はドライブウィークにしようということに相成ったわけでございます。
およそ、1時間でドライブが楽しめるコースはどこか?
職員とご利用者が情報を持ちより検討した結果、
テーマは「百花繚乱」。
場所は2か所
①櫛形のあやめ(滝沢川公園・河川敷)
②中央市昭和通り・花いっぱい運動の路側帯
と決定。
連日、午後2時~3時で実施いたしました。
★まず南アルプス市の滝沢川河川敷へ(旧櫛形町)
土手の上は、あちこちの施設やデイの車がずらーーーり!
櫛形山のあやめは、県外の人にも知られているそうです。
次のポイントは、中央市(旧田富町)
いろいろな花が植えられていて、とてもきれいでした。
昭和通りを走るドライバーのわき見運転が一寸心配!
中央市ボランティア てんとう虫会の方々の活動に感謝です!!!
さて、次回のドライブは、いつ?どこへ出かけましょうか?
2010.05.13(Thu)
ゆめみどり新聞 9号 発行
ゆめみどり新聞 9号が発行されました。
ご覧下さい。
↓↓↓
2010.04.30(Fri)
ゴールデンウィーク!
いよいよ、ゴールデンウィークがスタートしました。
安定した青空の下、事故には気をつけ大いに舞い上がりましょう。
2010.04.27(Tue)
『いちご狩りツアー IN グルメいちご館 前田』
平成18年の開設以来、恒例となった「イチゴ狩り」。
今年もその第一弾が4月21日、22日に行われました。
参加したのは、ABユニットのみなさんと職員。
目指したのは、中央市成島にあるおなじみの
「グルメいちご館 前田」さん。今年もお世話になりました。
21日天気は晴れ。22日は一転して雨。
しかし、大好きないちごのためならば、天気は関係ありません。
行く途中の車内で早くもいちごの思い出話に花が咲きました。
では、2日間の”おいしい笑顔の行列”をたっぷりどうぞ。
さすが「いちごパワー」とでも言うのでしょうか。お一人お一人
召しあがった量(数)はもちろんちん違いますが、”楽しかった度”
は全員きっと100%。
表情に表れていましたね。
そして、事故なく終了して何よりでした。
次回は5月13日と17日を予定しています。
さらに味が深まっていると思います。
PS. ゆめみどりに帰ってきた後さっそく採りたてのイチゴで
おいしいジャム作りに挑戦!
25日(日)に開かれた「4月の誕生会」でパンケーキにつけて
味わったそうです。
2010.04.21(Wed)
2010仕舞いの桜 ~甲斐駒ケ岳を背景に潔く!眞原の桜並木~
それにしてもこの春は、かつて記憶にないほど天候が安定せず、
満開の桜に雪が積もる景色がテレビに映し出されました。
「異常」という我々人間の一方的な言葉だけでは片付けられない
小さくて大きな変化が起きはじめているに相違ありません。
桜といえば「散り際の潔さ」。
しかし、今年はタイミングが難しく中には逡巡した名木もあったのでは?
4月18日、北杜市にある「眞原の桜並木」を見に出かけました。
山梨県内のお花見名所巡りの締めくくりとして・・・・・。
正面奥が甲斐駒ケ岳です。
およそ750mの沿道に200本のソメイヨシノ!
背景は「甲斐駒」 最高の舞台設定です
もっと大勢の人出を予想していましたが、意外に少なく
交通整理をしていた方に伺ったところ、ピークは先週末と
昨日の土曜だっととのことで、いく分寂しそうな表情を
していました。
この日は間違いなく見ごろではありましたが、何といっても
肌寒く、売店も店を終うかどうか迷っているようでした。
眞原の桜並木もようやく散り始め今年の役目を終える段取りに
入りました。もちろん満場の喝采を受けながら・・・・・。
でも現実は違っていました。
「散り際」の良さが売りの桜の上を行く、見事な「散り」を
見せたのは意外(?)にも我々人間だったようです。
「散るさくら 少ない拍手に 逡巡す」
2010.04.12(Mon)
2010始めの桜 ~お神楽とお花見~
4月3日と4日、ゆめみどりのある甲斐市玉川地区の春祭りでした。
場所は、若一王子神社の境内、桜は丁度満開のはず。
3日の土曜日は、午後4時ごろから夜に掛けてとのことで少し寒くてパス。
4日は神楽が観られるということでC・Dユニットの皆さんと
出かけたのであります。
天気も良く、予定通り(?)目指す桜は超満開!!!でした。
それでは、笑顔も満開の様子をご覧下さい。
さくらの思い出、春祭りの思い出、お神楽の思い出等と共に
数々の懐かしい思い出が蘇った、とても楽しい一日でした。
2010.04.03(Sat)
「初心を忘れないようにしましょう」 新年度スタート!
「笑顔で頑張ります」
今年度ゆめみどりに入った新人職員さんの第一声です。
望月里紗さん。この春、福祉の専門学校を卒業した
社会人一年生です。
4月1日、望月さんの入社式を行いました。
辞令交付のあと臼井理事長は「チームワークを大切に
早く一人前の介護士になってください」と激励しました。
望月さんは「解らないことがいっぱいありますが、笑顔で頑張ります」
と緊張した面持ちながら爽やかに述べました。
望月さんは、既に2週間程の研修を終えていて、この日から
配属先のABユニットで介護士としての第一歩を踏み出しました。
また入社式では、法人内の異動で、1日から
ゆめみどりデイサービスセンターの生活相談員
業務に就いた海野隼人さんに発令通知書が手渡されました。
海野隼人さん 望月里紗さん
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢
新年度からゆめみどりデイサービスセンターの
生活相談員が替わりました。
海野隼人さんです。
海野さんに聞きました。
Q・・・甲府相川ケアセンターからゆめみどりに活躍の舞台が
移りましたが、今の心境は?
A・・・とにかく緊張の毎日ですが一所懸命やってます。
Q・・・相談員業務は初めてですね。
A・・・ハイ、相川ケアセンターでは、介護士として
充実した仕事をさせていただきました。
Q・・・相川ケアセンターでは、ご利用者やスタッフにとても
人気があったと聞いていますが。
A・・・いやーーーそれほどでも・・・(ポリポリ)
Q・・・けっこう照れ屋さんなんですね。
A・・・いやーーーそれほどでも・・・(ポリポリポリ)
Q・・・成る程。
では最後に意気込みを聞かせてください。
A・・・ハイ、ゆめみどりデイサービスセンターが
地域一番のデイと言われるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。
私達は、「Smile & Warmth」を大切に
今年度は”変化と挑戦”を目指します。
2010.03.27(Sat)
防災訓練を実施しました。
3月24日(水)防災訓練の日
一日中あいにくの雨模様でしたが、「ゆめみどり防災訓練」
を実施しました。
参加者 : ご利用者、職員合わせて25人
実施訓練 : 通報訓練 避難誘導訓練 初期消火訓練(消火器.消火栓)
施設内防災設備の機能及び設置場所確認
(避難袋体験は雨の為実施できず)
想 定 : 午後1時30分1階Aユニットより出火、初期消火不能
【通報訓練】
【避難誘導訓練】
【初期消火訓練】
【消火栓放水訓練】
今回の訓練は、3月13日に札幌市のグループホームで7人が亡くなる火災事故
があったこともあり最後には、施設内の防災(防火)設備の説明と点検を改めて
実施しました。備えあれば憂いなし!肝に銘じた一日でした。