2015.03.18(Wed)

実習生を受け入れています。

今回の実習生は駒沢女子短期大学1年生の3名。

P1010300.JPG

11日間という長い実習でしたが、

真摯に実習に取り組んでくれました。

 

個性が強い…個性豊かな3名でしたが(笑)

それぞれの強みを活かして子どもたちと向き合い

職員にも沢山の質問をしてくれました。

将来有望な保育士になることでしょう。

 

今後も当施設は実習生が知り得た情報が漏洩する

ことのないよう誓約を交わす等充分留意・指導し、

将来を担う学生さんの実習受け入れを行っていきます。

2015.03.17(Tue)

甲府市地域密着型 特別養護老人ホーム 和楽WARAKU の竣工式が執り行われました。

当法人4つ目の施設 甲府市地域密着型 特別養護老人ホーム「和楽WARAKU」の

竣工式が3月16日に執り行われました。

臼井行夫 理事長、臼井成夫 山梨県議会議長(当法人相談役)、

山下誠 山梨県福祉保健部長(現副知事)、樋口雄一 甲府市長、

早野正泰 早野組代表取締役社長、三宅勝志 三宅建築設計事務所代表取締役社長、

以上6名によるテープカット時のひとコマです。

P1010280.JPG

和楽WARAKUは和モダンを基調とした建物で

当法人の思いが詰まった素晴らしい生活場所となりました。

あいむも和楽WARAKUとの交流を日々行い、

生活される皆様に笑顔とぬくもりと元気を届けたいと思います。

 

和楽WARAKUは3月下旬の開設に向けて堀田施設長を中心に準備を整えています。

 

ご入居・ご利用に関するお問い合わせは

「特別養護老人ホーム和楽WARAKU」電話055-252-2100 まで

2015.03.05(Thu)

職員にて調理実習を行いました。

月1回の職員会議の一コマ

P1010167.JPG

児童のリスク管理をどのように行うか

職場内研修という形であらためて再確認しました。

 

その後場所を移し調理実習へと向かいます。

・イングリッシュマフィン

・きのこベーコン炒め塩糀和え

・鶏肉の塩糀炒め

・ごぼうポタージュ

・リンゴバターソテークリームチーズ

の5品を1時間で調理しようという企画!

 

まずはあらかじめ発酵させておいたマフィンの生地を練り叩きます

P1010175.JPG

児童からは夜間ドン!!ドン!!

…と不思議な音がすると訴えがあったとか(苦笑)

P1010178.JPG

各職員分小分けして形を整えていきます

P1010202.JPG

で、出来上がったのが…

P1010187.JPG

良い出来栄えです!

P1010196.JPG

最後に職員で味見。

子ども達の「美味しい~!」という言葉を励みに

これからもレパートリーを広げていきます。

P1010207.JPG

万能調味料、塩糀を活かした調理実習でした!

2015.02.24(Tue)

みそ作りをしました!

2月20日(日)

 

朝5時、ムクッと起き出した施設長は

事前に用意した大きい釜に前日から浸しておいた大豆を入れ火をつけます。

P1010041.JPG

煮ること数時間…

本日の講師、甲府市城東の 五味醤油(株)さん の

五味さんにお越しいただき、みそ作りの説明を受けます。

P1010045.JPG

甲府市でも数校、北杜市では全小学校で食育の一環として

授業でみそ作りを行っているそうですよ。

日本の食卓に味噌汁は欠かせませんからね!

P1010060.JPG

こうじの中に塩を入れて…

P1010055.JPG

よく混ぜます。こうじのいい香りに包まれます。

 

P1010056.JPG

煮えた大豆を…

P1010069.JPG

潰して、こうじとミックス。

P1010079.JPG

お団子状にしていきます。

子ども達の活き活きとした笑顔が素晴らしかったです。

P1010089.JPG

最後に桶に投げ入れて、とりあえず完了。

寝かせたのち、寒い冬を越え、暑い夏を越え食べごろになるそうです。

子ども達の成長と同じ位楽しみです。

 

みそ、みそみそ、手前みそ🎶

9月のマルシェで来場者にお味噌汁を振舞いましょう!

2015.02.18(Wed)

雛人形を飾りました

昨年甲斐市社会福祉協議会を介し寄付いただいた

雛人形を管理棟ロビーに設置しました。

image1.JPG

生活する児童はもちろん、遊びに来るお友達も

立ち止まり目に留めては笑顔を見せています。

 

どう組み立てるのか施設長他喧々囂々…

苦節1時間少々、ようやくご覧のような立派な姿になりました。

 

職員の趣味で制作した切り込みアートも加わり

華やかにひな祭りを楽しむことが出来ます。

 

 

2015.02.04(Wed)

節分を楽しみました。

2月3日は節分ですね。

写真 5.JPG

恵方巻を頬張る幼児小学生。

いやしかしここ山梨で恵方巻を食すという風習はなかったような…

 

…それはさておき、

今年は鬼役を「俺らがやる!!」と高校生が名乗り出てくれました!

素晴らしい!!

image1.JPG

赤鬼君は何と上半身も赤くペイント!!

ペイントには中高生の女子が楽しみながら協力してくれました♪

 

さぁ幼児小学生のユニットへ見参です

image2.JPG

楽しく穏やかで心温まる節分でした

 

image3.JPG

さぁ、春はもうすぐ。

それぞれの目標に向かって、花を咲かせよう!!

2015.01.08(Thu)

年末年始あれこれ

各学校も始業となり、一般家庭と同じように

慌ただしい朝をあいむも迎えている今日この頃です。

 

年末年始の生活の一部を紹介します。

 

まずは防災訓練。

毎月実施していますが、今月は初期消火訓練を実施しました。

20141226_131007.jpg

餅つき。


IMG_0440.JPG
IMG_0428.JPG


IMG_0445.JPG

おせち料理は職員手作りがほとんど。

IMG_0446.JPG

新年互礼会。臼井理事長と臼井専務も同席の中、新年の挨拶を。

IMG_0372.JPG

お年玉をいただきます。

IMG_0376.JPG

児童代表が決意表明です。

IMG_0388.JPG

初詣。

IMG_0400.JPG

最後は職員一同集合にて。

IMG_0421.JPG

子ども一人一人に寄り添いながら

日々の関わりを大事にしていきます。

 

 

 

2015.01.01(Thu)

あけましておめでとうございます

IMG_0370.JPG

平成27年となりました。

直近の高校入試に向けて集中して勉強に励む子、

年末年始関係なくアルバイトに勤しむ子、

学校からの冬休みの課題に取り組む子、

書き初めに励む子、

それぞれの年明けを迎えました。

 

開設から2度目の新春です。

本年も児童と職員が一体となり、

あいむでの生活が児童にとって将来の役に立つよう

日々関わっていきます。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

児童養護施設あいむ 職員一同