2023.06.29(Thu)
職員を紹介します!
今回は、今年3月に入職した職員さんを紹介します。
名前 田中真利子さん
年齢 ヒミツ
好きな食べ物 いちご、いちご味の食べ物
嫌いな食べ物 トマト
好きなYouTube もちまる日記
よく行くお店 ラーメン屋
みなさんに一言
利用者様と職場の皆さんに支えられて毎日頑張ることができています。
これからも皆さんとともに頑張っていきたいと思います!
2023.06.13(Tue)
相川 AOZORA MARCHE(あおぞらマルシェ)に参加をしました!
ご報告が遅くなりましたが、
先月の5月20日(土)に相川悠遊館で開催された、
「相川あおぞらマルシェ」に甲府相川ケアセンターと
甲府市北東地域包括支援センター(以下,ほくとう包括)で
参加をさせていただきました。
今年が初開催で食事や衣料品、スイーツ、ゲームコーナー、
出張保健所など様々なブースが出店されており、
甲府相川ケアセンターは、焼きそばの出店と介護相談のコーナーを設置
させていただき、北東ほうかつでは、出張保健室とお子さんへのゲームコーナーを
担当いたしました。
当日は晴天に恵まれて、多くの方がご来場されていました。
焼きそばは、当施設の管理栄養士特製のトマトソースをかけた、
「イタリア風やきそば」を出しました。
焼きそばのソースと酸味のあるトマトソースがとてもマッチしており、
おいしい焼きそばです。
当日は来場者数を予想して多めに用意をしましたが、
お昼前に、用意した食数が終了しました。
介護相談の様子
北東ほうかつ 出張保健室の様子
北東ほうかつ 出張保健室の様子
北東ほうかつ 出張保健室の様子
来年度も開催がありましたら、また、参加をさせていただきたいと思います。
2023.05.26(Fri)
「余暇」は生きるための活力源です!
今月のブログは、リハビリテーション課が担当させて頂きます。
「 余暇 」という言葉を聞いたことはありますか ?
1日24時間の中で、人は以下のような活動を行っています。
- 食事や睡眠などの「 生命維持に必要な活動 」
- 仕事や家事などの「 生活の維持に必要な活動 」
そして、これら以外が自由に使える時間であり、
その時に行う活動を「 余暇活動 」と呼びます。
この余暇活動に関する研究では、
「 余暇活動は、高齢者の認知機能や身体機能の維持に深く関係する 」と示されています。
私たちは、これからも
利用者様がその人らしく、毎日の生活を楽しく笑顔で過ごせるように、
「 今日は、何をしましょうか? 」と
隣に寄り添うような支援を目指していけたらと思います。
2023.04.28(Fri)
職員の愛犬を紹介します!
こんにちは。4月も終わりに近づき、日差しの強い日も
増えてきたように感じます。
4月のブログ担当は、甲府市北東地域包括支援センターの職員です。
こんにちは。我が家の愛犬を紹介します。
まずは「大福」。
ペキニーズです。
ペキニーズは珍しいらしく、ドックランなどに連れて行っても
中々同じ犬種に出会いません。
先日、朝霧高原のわんわんマルシェに行き、ペキニーズの交流会に参加をしました。
大いにはしゃいで楽しみました。
普段はいたずら大好きで、何でも嚙みます。
木も噛みます。
最終的には捕まって怒られます。
反省はあくまで一時的です。
そして、
先住犬の「コムギちゃん」♀です。
普段は2匹仲良しですが、たまに喧嘩をします。
「コムギ」は普段おとなしいですが怒ると怖いです。
怒るからむくれてやる…
そんな姿もとても可愛く、毎日癒されています☆
2023.04.14(Fri)
所定疾患施設療養費の算定状況
厚生労働省の規定に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況について公表いたします。
令和4年度算定状況(令和4年4月1日~令和5年3月31日)
2023.03.31(Fri)
子どもの成長を実感する瞬間
今月のブログ担当は1階です。
三月になり気温も暖かくなってきました。
我が家には2歳の男の子と4か月の女の子がいます。
上の子は動きたい月齢で、よく家族みんなで公園に出かける機会が増えました。
公園に行きだした頃は、遊具で遊べず、お母さんから離れる事が出来ないまま帰宅という
事が多かったのですが、
最近では、進んで遊具で遊んだり、知らないお子さんが遊んでいるのを真似して
遊んだりと公園を楽しむことが出来るようになって来ました。
また、すべり台にのぼってみたけど高くて怖くなり下りられなくなってしまったり、
砂場に走りながら突っ込んだりと、危ない場面も増えてきました。
しかし、以前に比べたら大きな成長なのだと嬉しい気持ちになります。
お兄ちゃんは妹にも興味を示していて「可愛いね」と何回も話しています。
子どもの成長は早く
あっという間に親の手を離れてしまいますので
「パパ、ママ」と歩み寄って来てくれる
間は全力でその気持ちに答えたいなと日々思います。
もう少し大きくなったら色んな所に沢山遊びに行こうね。
2023.02.27(Mon)
ウィンターブルーについて
こんにちは。
今月のブログは看護課より、冬に多くみられる
ウィンターブルーについてお伝えします。
相変わらず冷え込む日や少し暖かい日、寒暖差の激しい日が続きますが
皆さま心身ともに体調の変化はありませんか?
・過眠(たくさん寝てもまだ眠い)
・過食(特に甘いもの等炭水化物類)⇒体重増加
・ぐったりとして疲れやすい
・気分が落ち込む、イライラする等、感情のコントロールが困難
・人と関わりたくない
・今まで楽しんできたことを楽しめない
これらの「うつ病」の様な症状が、秋~冬の終わりにかけてみられる状態を
「季節性感情障害」「冬季うつ」⇒「ウィンター・ブルー」といいます。
【一般的なうつ病との違いについて】
秋~冬は日照時間が短くなり、体内への光刺激が減少し「セロトニン」という
脳内の「幸せホルモン」の分泌が低下することによって
「うつ症状」が現れると考えられているそうです。
コロナ禍も、丸3年を迎えようとしている中
自粛生活にて発症する方が増加傾向にある模様。
では、どのように対策・予防したら良いのでしょうか。
屋内の照明でも効果的だそうですが、電気料金の高騰により、
こちらも節制を余儀なくされた毎日…
私たちは今、ウィンター・ブルーにまっしぐらな生活の中にいる状況…
というわけです( ;∀;)
そんなときにおすすめなのが
・暖かく天気の良い日は、近場で良いので
もう少しお外に出てお散歩の回数を増やしてみる。
・窓辺でも日光を浴びながら深呼吸し景色を眺めてみる
・換気の際はただ窓を開けるのではなく意識的に外気を吸ってみる
といった方法です。
甲府相川ケアセンターにおいても、ご利用者とスタッフで、時折リフレッシュを図ることで
ウィンター・ブルーに陥ることなく、
心も身体も健康で過ごしていけるといいなと思います。
暦はそろそろ3月、もうすぐ春ですね♪♪
2023.01.31(Tue)
餅つきをおこないました!
こんにちは。今月のブログ担当は2階フロア職員です。
1月前半の餅つきの様子についてお届けします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月13日に、毎年恒例の餅つきをおこないました。
利用者様と力を合わせ、お餅をつきました。
今年はチェックの制服に着替えた職員も参加。
大いに盛り上がりました。
「今から手返しをさせていただきます。」
職員も気合が入っています。
「おいしくなーれ!」「おいしくなーれ!」
「がんばれ!」「がんばれ!」と声援が飛び交います。
お餅つきの様子を見ていただいています。
そして美味しそうなお餅がつきあがりました。
つきあがったお餅は別チームにバトンタッチ。
用意したつけ粉をまぶしていきます。
味は、きなこ、あんこ、ゴマの3種類。
味付けが終わり、完成したお餅を皆様で美味しく召し上がりました。
利用者様に喜んでいただき、
今年のお餅つきも大成功となりました。
マスクも忘れるほどお餅に夢中
お餅と一緒にハイチーズ!
次の更新をおたのしみに☆
2023.01.01(Sun)
明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り致します
本年も宜しくお願い申し上げます
社会福祉法人 山梨樫の会
甲府相川ケアセンター
理事長 臼井行夫
職員一同
2022.12.29(Thu)
今年の出来事 ~2022~
皆様!今月は相川居宅がブログ担当です。
今か今かと待ちに待ってくださった方、誠にお待たせいたしました。
また、まったく何の関心もない方もいらっしゃるかもしれませんが
今回のブログにて私たちに関心を持っていただければ幸いです。
さて、今回のテーマは『今年の出来事』です。
益々、相川居宅職員の事が解る内容となっております。
では、まずは、相川居宅 所長 渡辺からです。よろしくお願いいたします。
皆様、お久しぶりです。相川居宅 所長 渡辺です。
今年は仕事の面では、研修に明け暮れた一年でした。
6月~12月まで、週1回のペースで研修があり、課題の提出に追われ
当初は対面式だったものが、途中からズーム形式になり
朝の時間が多少なりともゆっくりできたので、
コーヒー片手にのんびりと過ごせるかと思っていたけど、
家族がいると、なにかしらのハプニングが日々起こり、結局プライベートでも、
思うようにはいかない一年でした。
来年は、まったり過ごしたいなあ。
続きましては、相川居宅 功刀です。よろしくお願いいたします。
皆様、お久しぶりです。相川の鹿(功刀)です。
今年もあと少しとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナ渦、息苦しい残念な日々を過ごしていて、
このままでは自分がどうにかなってしまうのではないかと
発狂していました。
・・・・そのため、今年一大決心し、自分自身を奮い立たせる為、
ある事をしてしまいました。
それは・・・・・・車を買い替える事!
・・・・車が趣味であるという事は、以前に少し書きました。
今まで乗っていたミニバンの愛車は、
中古の軽自動車が買えるくらいのお金をかけてカスタムしました。
でも、手放しました。誰に何と言われようと手放しました。
これ以上は何も言わせないでください。(-_-メ)
で、今回、購入した車は、軽自動車です!
最近の軽自動車は高額と世間では言われているのですが、
なぜ、高額なのか理由が解りました。
それは、標準装備が素晴らしい!
LEDヘッドライト、LEDフォグ、両側自動スライドドア、
事故防止システム等々語りつくせばキリがないです。
まあ、人によっては、こんな装備いらないよ という方もいるかと思いますが、
現代の技術が総動員されていて、凄いです。しかも軽自動車なのに!!
頭が下がります。
今後、この車をカスタムしたくてうずうずしていますが・・・・・・
おとなしく乗るつもりではいます。
でも今後、どうなるかは、私にもわかりません ( *´艸`)。
この車を見た方は観音菩薩の様に暖かく見守ってください。
(写真の通り、多少カスタムしていますが、
私の感覚ではこんなのは標準と何ら変わりません!
自分の理想は、もう一台、軽自動車が買えるくらいの
金額をかけてこの車をカスタムしたい!!)
↑
やはり、車に夢中な鹿でした。
最後に、もう一つの出来事として、コロナ渦でしたが無事、
息子の小学校最後の運動会が行われました。
しかも、高学年のメイン演技 ソーラン節も踊ってくれました。
(去年はソーラン節中止でした(T_T))
とても満足な年でした。来年も良い年を迎えられる事を願います。
では、皆様また来年お会いしましょう。
続きましては、相川のラフレシアこと、望月の今年の出来事です。よろしくお願いいたします。
こんにちは、居宅のラフレシアです。
何事もなく一年を終えようとしていた12月
思いがけず休暇(?)をいただき、
家にこもって始めたのが…
人生初の編み物です!
まったく分からないけど、とりあえずYouTube見ながら、編み編み…編み編み…
靴下に飽きたら、幸せの妖精さんをあみあみ…
編み疲れたら、休憩に小物をあみあみ…
気付けば、一心不乱にあみあみあみあみ…
あっという間に休暇明け😅
『編み活』来年まで続きそうです💓
本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。