2021.10.21(Thu)

🌞おひさま組の保護者の方々に聞いてみました❕❓

 

こんにちはおひさま組です🌞

今回は、事前におひさま組の保護者の方々にご協力していただいたアンケートをもとにブログを書いていきたいと思います。

テーマは他のご家庭に聞いてみたいことです。沢山の「聞いてみたいこと」を教えていただいた中で多かった5つの質問とその質問に対する保護者の方々の回答を紹介していきます

 

Q1 園から帰ってきて夕飯までの間、子どもたちはどんな事をしていますか?就寝時間は何時頃ですか?

A1 ☆過ごし方☆

   子どもの好きな遊びをして過ごす(プラレール・トミカ・積み木・ブロック・パズル・かるた・お絵かき)

   TV、DVD、YouTube鑑賞/外で野球・自転車に乗る/散歩/ドリルをする

   ☆就寝時間☆

   19:00~20:00(2人) 20:00~21:00(1人)

   21:00~22:00(7人) 22:00~23:00(3人)

22:00~23:00は遅いですね・・・お父さん、お母さんお疲れ様です😢

 

Q2 家の中で子どもがYouTubeやテレビを見すぎない為にしている事はありますか?

A2 ・家のテレビや携帯では動画は見れないと伝える。

   ・「ここまで見たら終わり」「時計の針がここに来たら終わり」と事前に見通しを立てる。

   ・公園や散歩に行き、体を沢山動かす。

   ・1時間くらい見たら充電が切れるように、事前に充電の残りを少なくしておく。

   ・タイマー(残り時間が色で分かりやすくなっているもの)で時間を決めて見せる。

   ・リモコンを隠す。

   ・「YouTubeは〇〇時まで。夕飯の時は見ない」と貼り紙に書いてテレビの上に貼り付ける。

   ・「明日かしのみで〇〇やるから早く寝よう」と声を掛け気持ちを切り替えてみる。

   ・お手伝いや課題を出して終わってから見るよう伝える。

YouTubeやテレビの見すぎはいつの時代もテーマになることですよね。

時間を決めることは大切だと思います⏲

 

Q3 子どもに対してイライラしてしまった時、どんな対処をしていますか?

A3 ・家事をやめて1度、大きい声を出してスッキリする。

   ・子どもから少し離れ、クールダウンする。

   ・関係機関に話を聞いてもらう。(保健センターやすこやか相談など)

   ・家事(料理や掃除)に集中する。

   ・つい𠮟ってしまう事もあるが、理由をしっかり話してその後に「大好き」と言って抱きしめる。

深呼吸をしたり、親しい人と話して沢山笑うことも良いらしいですよ

 

Q4 お父さん、お母さんの息抜き方法は何ですか?

A4 ドライブ/美味しい物を食べる/ドラマを観る/好きなアイドルの曲を聴く/担任と話す/

   趣味で息抜き(釣り・サーフィン・バイク・ギター・ドライフラワーや雑貨集め・ゲーム・

   セルフネイル・漫画など)/同僚とのおしゃべり/家事に集中する/一人の時間を作る/

   庭いじり/洗車/子どもの小さい時の写真を見る/畑仕事/買い物

息抜きにはならないかもしれませんが、かしのみの職員ともぜひ雑談しましょう🌝

 

Q5 県内または近県の野外で遊べる場所を教えてください。

A5 クラフトパーク/まかいの牧場/フルーツ公園/アルパカの森/押原公園/ドラゴンパーク/

   小瀬スポーツ公園/金がわの森/中部横断自動車道で日帰りで海を見に行く/みだい公園/

   韮崎中央公園/清川地区の公民館(ふれあい館)/敷島運動公園/御勅使南公園/午頭島公園/

   市川三郷町のかぶき公園/風土記の丘公園/信玄提公園/富士見パノラマリゾート(ゴンドラが

   県民限定で2021年11月14日まで無料)

お出かけした時には、また様子なども教えてくださいね

 

アンケートへのご協力ありがとうございました。

このアンケート結果が、少しでも皆さんの子育ての手助けになってくれたら嬉しいです

 

最後におひさま組の様子をちょこっと紹介したいと思います

【食育活動】

写真① 写真②

写真③ 写真④

パンケーキアイス・かき氷・フルーツポンチの食育活動を行ってきました

食育活動の日はみんなウキウキ次はみんなで何を食べようかな・・・🥄

 

【敷島総合公園】

写真⑤ 写真⑥

写真⑦

公園遊びでは、大きな遊具にみんな大興奮!素敵な笑顔を沢山見ることができました

 

【指先遊び】

写真⑧ 写真⑨

写真⑩ 写真⑪

4月に比べて「着席して集中する時間」がとても伸びてきている子どもたち。

メリハリをつけてみんな頑張ってくれています

 

少しずつ寒さも感じられるようになってきましたが、子どもは風の子

もちろん職員も一緒になって元気いっぱいに過ごしていきたいと思います

2021.10.14(Thu)

🏳‍🌈2021年度 かしのみ学園運動会🏅

 

10月5・7日に『かしのみ学園運動会』が行われました。

感染症拡大防止の為今年も活動の中での取り組みとなりましたが、秋晴れの中子どもたちは練習の成果を頑張って発揮してくれました🌞

 

そら組「めざせむきむき

テーマはキン肉マンに変身し、コロナウイルス撃退筋肉ムキムキ衣装を身にまとい水鉄砲や大玉転がし・・・

いろいろな道具を使ってかっこよく倒すことができました

写真① 写真②

 

おひさま組「みんなではじけようフルーツポンチ」

おひさま組のお友達はフルーツポンチの曲が大好きで練習からノリノリ

本番はみんなでおそろいのTシャツを着て可愛く踊ることが出来ました

写真③ 写真④

 

にじ組「にじ組オリンピック2021🏅」

五輪くぐりやダンベルを上げ、台風の目などお友達と協力して障害物をクリアしていく姿、とても素敵でした

写真⑤ 写真⑥

 

今年の玉入れはクラス別で行いました。みんな腕いっぱいに玉を抱えて全力疾走!!!

どのクラスのお友達もかごいっぱいに玉を入れることが出来ました。

写真⑦ 写真⑧

写真⑨ 写真⑩

 

閉会式では金メダルが配られ、みんな大喜びいい笑顔で運動会を締めくくることができました🚩

写真⑫ 写真⑪

 

暑い中、練習から本番までみんなとっても頑張ってくれました

来年こそは保護者の方々に直接、子どもたちの頑張りを観てもらえたら・・・と思います😊

2021.09.21(Tue)

そら組のお楽しみ会🎶

 

9月はそら組のお楽しみ会を紹介したいと思います。

 

月に2回いきいきタイムの中で子どもたちが楽しめる活動を取り入れています

お楽しみ会を行う事で、少しずつお友達と関わる姿が見られるようになりました。

 

Part1『宝さがしゲーム💰』

新聞紙の山の中にキャラクターのカードを隠し

みんなで必死に探しました

新聞紙が多くてなかなか見つからず・・・

見つけた時には大喜び😊

写真① 写真②

 

Part2『ナイトサファリ🔦』

教室をジャングルに変えて・・・

ジャングルの中から動物を探します・・・

出発する前に動物カードを配りスタンプラリーで動物を探しました

動物を見つけると嬉しそうにカードにシールを貼っていました

写真③ 写真④

写真⑤

 

Part3『虫取りごっこ🐞』

手作りのカゴと網を使って、虫取り体験をしました

みんな目をキラキラさせてとっても楽しんでいました

写真⑥ 写真⑦

写真⑧

 

Part4『パジャマ会👕』

おうちからいつも着ているパジャマを持って来て頂き、

みんなでパジャマ会をしました!!

普段とは違う雰囲気でとってもウキウキ💗

プレイルームに段ボールの迷路やいろんなおうちを用意しました

子どもたちは汗だくになりながら大はしゃぎ☆彡

楽しんでくれていました

写真⑨ 写真⑩

写真⑪

 

Part5『おにぎりを作ろう🍙』

今年度、初めての調理実習

みんな前日から楽しみにしていてくれました

「ツナマヨ」「さけ」「ゆかり」「わかめ」

好きな具材を選んでもらい、混ぜたり、握ったりしました。

力加減が難しく少し潰れてしまうお友達もいましたが、

完成するとみんな満足そうな顔を見せてくれました

写真⑫ 写真⑬

写真⑭

自分で作ったおにぎりを口いっぱいに頬張っていました🎵おいしかったね!!

写真⑮ 写真⑯

 

季節の変わり目でもありますので、体調管理には気を付けていきたいと思います。

 

年長さんはかしのみ学園での生活が残り半年・・・

みんなでいろんな活動に挑戦し、思い出を作っていきたいと思います

2021.08.28(Sat)

夏祭り🌞

 

今年も、毎年恒例の「かしのみ学園夏祭り」が行われました🎐

この日の為に各クラスで製作した、提灯やお神輿飾りのお陰で園内がとても華やかに⭐

写真① 写真②

 

金魚すくい」「スイカわり」「たからつり」「ヨーヨー

夏ならではのゲームで楽しく季節を感じることが出来ました

 

◎金魚すくい

写真③ 写真④

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

◎スイカわり

写真⑥ 写真⑦

 

◎たからつり

写真⑧ OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

◎ヨーヨー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 写真⑪

 

今年のお神輿のテーマは「はらぺこあおむし

周りには「わたあめ・イカ焼き・すいか・かき氷」と各クラスで屋台の食べ物を製作して飾りました。

廊下からは、「わっしょいわっしょい」と元気な声が

みんないい笑顔です

写真⑫ 写真⑬

InkedIMG_3044_LI (2)写真⑭

 

最後は、園庭で「かきのきマン音頭」を踊りました

1か月半練習した成果もあり、みんなとても上手に踊れていました

写真⑯ 写真⑮

 

コロナ禍でどこかに遊びに行く事も難しくなっている今、かしのみ学園での夏祭りが子どもたちの夏の思い出の1つになっていてくれたらと思います🌻

写真⑰ 写真⑱

写真⑲ OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021.08.27(Fri)

「大好き水遊び!」「きれいなひまわりみーつけた!」にじ組🌈

 

今月は、にじ組の様子をお伝えしていきます

7月から子ども達が大好きな水遊びが始まり8月もいっぱい水遊びをしました⛲

① ②

③ ④

水遊びでは、噴水マットの中に入ってバシャバシャと遊んだり、水鉄砲をシュッシュッシュッと、発射したりと子ども同士で仲良く遊ぶ姿が見られました

先生に向かって積極的に水をかける子もいました

はしゃいでいる姿はとっても可愛かったです💗💗

 

夏の花と言えば、・・・・・ひまわり🌻

⑤

バスに乗って明野のひまわり畑へ行って来ました

残念ながらコロナ禍でバスを降りてひまわりの前での写真は撮れませんでしたが、

子ども達は満開のひまわりを見て大興奮(*’ω’*)💗

小さな可愛らしいひまわりがたくさん咲いていました。

⑥ ⑦

バスの中でも、ご機嫌に景色や自動車を見ながら、お話を先生や友達と楽しみました

 

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気を付けて元気に過ごしていきます。

8月末で水遊びは終わりになり、9月からは運動会に向けて準備や練習が始まります

コロナの影響により、本番はお母さん、お父さんに見ていただけなくなってしまいましたが、子ども達には元気に一生懸命、運動会を楽しんでもらい、良い思い出を作っていきます。

2021.07.22(Thu)

笑顔いっぱい!ほし組~2021 春~

 

今月は、多機能型重症児支援ルーム かしのみ ほし組がお届けします

 

放課後等デイサービスも本格的にスタートし、より一層にぎやかになってきた、ほし組です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、4月からは「かしのみだより」から独立して「ほしぐみ通信」を、ほし組に通う子どもたちのご家族様に配布しています

ほし組での生活の様子、来月の予定やお知らせなどを記載しています。

バックナンバーなどに興味がある方は、いつでもほし組の担任までお声がけください

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年の春は、アクティブに活動したほし組。

初めて園バスに乗ってドライブを体験しました…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は緊張した表情の子どもたちも少し走っていくと、ニコニコの笑顔でした(^^)

そして、万力公園にも行きました…

暖かい日にはお散歩にも行ったり、屋外で気持ちのいい風を感じながら春を過ごしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お友達や先生ともだんだん仲良しになって、一緒に遊ぶようになりました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

制作活動にも笑顔で取り組む姿が見られます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

5月にはクレヨンやカラーペンを使って、浮き輪にお絵かきをしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子どもたちが作った作品は教室の壁面に飾り、ほし組のみんなで夏を感じています

⑫

 

梅雨も明け、いよいよ夏本番です。暑い日が続きますが、ほし組の子どもたちと、毎日笑顔で過ごしていき、たくさんの夏の思い出を作っていきたいと思っています

 

\ 次回の更新もお楽しみに💛 /

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

\ またね~~~~ /

⑭

2021.07.12(Mon)

七夕会🎋🌟

 

今年も七夕会を行いました。

この日に向けて各クラスで製作した飾りを一人ひとり笹に飾り付け、心待ちにしていました🍃

1 2

3 4

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

当日はそれぞれのクラスで七夕のお話を聞き、天の川に星を貼るゲームをすると『流れ星だ~と喜びながら楽しむ子どもたち🌠

6 7

8 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そのあとは手作りプラネタリウム体験 

10 12

11

マットに寝転がり、天井に輝く星を気持ちよさそうに見ていました

 

当日は曇り空でしたが、お空の上で織姫様と彦星様は会えたかな

みんなが短冊に書いた願い事が叶いますように🎵

13 14

15 16(1)

2021.06.16(Wed)

おひさま組の活動🌞

 

こんにちは

今月はおひさま組がブログを担当します🌞

 

2021年度が始まって3ヵ月が経とうとしています。

おひさま組では5月から月2回程度、月齢別に分けて少人数での活動を取り入れています

今回はその様子をお伝えします

 

【5月】

年長さんはお散歩へ、年少・年中児さんは楽しく色や形に触れられるように型はめやマグネット遊びをやってみました

① ②

③

年少さん、年中さんは少人数の空間で取り組むことでいつも以上に落ち着いて取り組む姿が見られました。

 

【6月】

年少・年中さんはプレイルームで電車遊び、年長さんは椅子に座って集中できるように運筆練習や間違い探しに取り組みました✏

④ ⑤

⑥

 

椅子に座り集中して取り組む活動、体を動かして楽しく取り組む活動のメリハリをつけて毎日頑張っています

⑦ ⑧

⑨ ⑩

これからのおひさま組も楽しく様々な活動に取り組み、お伝えしていきますので次回の更新を楽しみにお待ちください

2021.05.14(Fri)

元気いっぱいそら組さん!

 

今月は新しいお友達も増えパワーアップしたそら組です🎵

新年度になってからあっという間に2ヶ月が経とうとしています。

そんなそら組の一日を紹介したいと思います

 

①朝のおあつまり

写真1

一日の流れの確認を行い元気よく歌や手遊びをします🎵

一生懸命、歌や手遊びをしている姿がとっても可愛いです☻

 

②いきいきタイム

≪製作編≫

写真2 写真3

写真4

こいのぼりの製作でにじみ絵をしました🎏

模様をつけて霧吹きでシュッシュと水をかけ、色の変化を楽しみました

完成したら・・・みんなでこいのぼりに変身🎵

すくすく元気に大きくなりますように☆彡

 

≪園庭・散歩編≫

写真5 写真6

写真7 写真8

みんな大好き園庭遊び。いろんな遊具やおもちゃで楽しく遊んでいます

お散歩では交通ルールを学びながら、かしのみ周辺を探索しお散歩をしています☻

 

≪室内編≫

写真9 写真10

写真11

室内では感触あそび、知育あそび、サーキット等を行っています

どの活動もみんな集中して取り組んでいます。

 

≪食育≫

写真12 写真13

写真14

今年も新型コロナウイルスの影響でいちご狩りに行けなかった為、

本物のいちごを使って教室でいちご狩りを体験しました🍓

いちごに目をキラキラさせる子どもたち

上手に採って美味しそうに食べていました🎵

写真15

いちごを食べる前にはしっかりアルコール消毒も忘れずに・・・

来年こそはいちご狩りへ行けますように・・・

 

③給食

写真16 写真17

いきいきタイムを頑張った後は・・・

楽しみにしていた給食です🍴

お天気が良い時は園庭で食べたり気分転換もしています🌞

お友達と一緒に食べるとみんなモリモリ食べられます(^-^)

 

⓸お昼寝

写真18

お腹いっぱいになった後はお昼寝☆彡

スヤスヤ眠っている顔がとっても可愛いくて癒されます☺

 

⓹おやつ

写真19

美味しいおやつの時間🎵

楽しく食べてみんなほぼ完食します

 

⑥帰りのおあつまり

写真20

1日の振り返りをして次の日の活動の内容を伝へ、

明日も元気に来れるように帰りの歌を歌って1日が終了です

 

毎日、いろんな表情を見せてくれるそら組さん😀

これからもいろんなことを経験し、さらに成長する姿が楽しみです。

2021.04.26(Mon)

にじぐみ🌈 たからさがし🎶

 

4月15日(木)

新年度のにじぐみの生活が始まり、早くも2週間が過ぎました。

始めは緊張してた新入園児さんも少しずつ慣れ、楽しく活動に参加している姿が見られます。

今回はお楽しみの活動として「宝探し」の場面を紹介したいと思います

写真① 写真②

かしのみ学園の中を探検しながらの宝探し、ドキドキしている様子です。

おひさまぐみとそらぐみへコンコンコンとノックをして、「宝はありますか」大きな声で尋ねます。

しかし、このクラスにはありません・・・。

写真③ 写真④

どこにあるのか探していると、ついに発見!!!

宝物が隠されていたのは職員室とプレイルームとテラスでした。

宝物を見つけたときは、「あったー宝物見つけたー」とみんなで喜びました。

写真⑤ 写真⑥

写真⑦

宝物はカラフルなたまごです。

風船の中に小麦粉や片栗粉を入れて、不思議な触感や柔らかくて気持ちいい感触を楽しんでもらえるように工夫しました。

見つけた宝物はみんなで大事に牛乳パックで作ったマイバックに入れます。

嬉しそうにしている子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

 

新年度が始まり、1つクラスの思い出ができました。

これから、クラスの活動やたくさんの行事もあるので、楽しい思い出を作りながら成長していけるように、みんなで取り組んでいきたいと思います。

元気いっぱいのにじぐみを、今後もよろしくお願いします