2023.01.21(Sat)

外遊び大好き!ほし組🌟

 

今月は多機能型重症児支援ルームかしのみ「ほし組🌟」からお届けします。

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

2023年が始まりましたが、園児はいつもどおり元気いっぱいです

寒い季節になりましたが、子どもにとって外遊びは成長や発達にとって大切な活動のひとつです。

そんな「ほし組🌟」の外遊びの様子をお届けします

 

~秋の園庭でのひと時🍂

園庭の遊具を使ってアクティブ💦に活動

砂場は人気のスポット。

バスケット型のブランコもゆらゆらいい気持ち…

1 2

3 4

木陰や日向でまったり時間…

5 6

7

 

~荒川の河川敷までお散歩🌞

いつもと違う景色になんだか楽しくなっちゃいます~

8 9

10

 

~貢川「芸術の小径」にて~

青空の中、芸術を感じながら散歩するのもおつなもの…

空が高くて思わず見入っちゃいます。

11 12

13

お散歩の後はテラスでランチ🍴外で食べるご飯は美味しいんだよね~

14

 

~美術館で秋を見つけに散策🍂

色んなところに秋がいっぱい

リンゴはなんでこんなにたくさん穴があいてるのかなぁ…

15 16

17

 

~ある日の冬の園庭~

寒い日の園庭も日差しがあれば暖かくてサイコー

ブランコで風を切って気分爽快

18 19

三輪車に挑戦いつもと違う感覚にドキドキ自分で操作するってなかなか難しいなぁ…

20 21

22

バス🚌の中も楽しいよ~

23 24

 

今回は「ほし組🌟」の外遊びの様子をお届けしました。

外遊びは生活リズムの改善に加え、子どもの発育・発達における身体的社会的知的精神的情緒的の5つの側面を、バランスよく育むことに貢献すると言われています。

園児にはこれからも楽しい外遊びを経験してもらえたらと思います。

2023.01.01(Sun)

🎍新年あけましておめでとうございます🎍

2023 卯年イラスト⑤

旧年中は『児童発達支援センターかしのみ学園』及び『多機能型重症児支援ルームかしのみ』の活動に

ご理解とご協力を頂きまして誠にありがとうございました

本年もより一層 子どもたちへの療育活動に励み

子どもたちと共に歩みを進めていきますのでよろしくお願い致します

職員一同2023 卯年イラスト②

2022.12.26(Mon)

🌟楽しいクリスマス会🎄

 

12月23日にクリスマス会を行いました🎄

 

今年度もコロナ感染対策としてみんなで集まる時間を最小限にするため、クリスマス会の前半は、各クラスでクリスマスツリーの飾りを製作する時間としました

 

各クラスの製作の様子です

 

〇おひさま組

はじめに、透明のボトルに赤と白のお花紙を詰めていきます。

① ②

次に、顔や手足を貼り付けます。みんな真剣な表情ですね

③

可愛いサンタさんのオーナメントができました😊

お友だちと、出来た製作を見せ合いっこして共有する姿が見られています

とっても嬉しそうですね

④ ⑤

⑥

 

〇そら組

画用紙に星のシールを貼って、プレゼントの飾りを作っていますね🎁

⑦ ⑧

⑨

のりを使って鈴を貼り、クリスマスらしいオーナメントも作りました😊

⑩ ⑪

 

〇にじ組

にじ組は、くつ下の飾りを作りました

透明の袋にシールを貼って、カラフルなお花紙を詰めます。職員の説明を聞いて、みんな一生懸命作っていました🌈

⑫ ⑬

⑭

クリスマスツリーの飾りを作り終わると、子どもたちはみんなプレイルームへ移動

輪つなぎで出来たクリスマスツリーに一生懸命作った飾りをぺたぺた

お友だちの飾りを見て「かわいいね~」と言いながら飾りつけをしていました💛

⑮ ⑯

⑰

飾りつけを終えると、どこからか鈴の音が…子ども達の目線の先には…

⑱ ⑲

IMG_0114

サンタさんの登場!!!

子ども達はびっくり&大喜びでした

プレゼントをもらい、サンタさんと写真を撮り、ニコニコの子どもたち😊

素敵な思い出になりました

⑳ ㉑

今年も、楽しくクリスマス会を終えることができました。

2023年も子どもたちの笑顔がいっぱいの一年になりますように・・・🌟

2022.12.21(Wed)

おひさま組🌞季節遊びの紹介

 

12月のブログはおひさま組です🌞

今年もあっという間に年末に近づき、寒い日が続いていますね…⛄

しかしおひさま組は寒さに負けず、毎日元気いっぱい👍

活動を通して楽しみながら季節を感じています。

今回は11月と12月の活動の様子をお伝えします

 

◎11月

ドラゴンパークと敷島総合公園に行きました。

紅葉を見たりどんぐりや落ち葉拾いをしました🍂帰りにはどんぐりでポケットがぱんぱんに!!

写真① 写真②

写真③

公園で拾った落ち葉を使って「焼き芋ごっこ」をしました🍠

作り物の焼き芋にアルミホイルを巻いて落ち葉のお山の中に・・・仕上げは職員が混ぜるとあっという間に焼き芋が隠れてしまいました👀

「どこいったー」「大きいのゲット」と焼き芋体験を楽しむことが出来ました

写真④ 写真⑤

写真⑥

 

◎12月

製作でクリスマスケーキの飾り付けをしました🍰

以前に比べて、見本を真似することが上手になった子どもたち。素敵なケーキの完成で

写真⑦ 写真⑧

年賀状作りではうさぎのぬり絵とスタンプに挑戦しました

それぞれ好きな色を選んでとても集中して取り組むことが出来ました。

写真⑨ 写真⑩

その後はみんなでポストに出しに行きました📪

赤、白、青など・・・カラフルで可愛らしいうさぎさんが届くのを楽しみにしていてください💗

写真⑪ 写真⑫

写真⑬ 写真⑭

クリスマスにちなんだゲームも楽しみました🎅

サンタさんやプレゼントがついた風船を煙突に見立てた箱の中に入れていくというルール意外に難しいゲームでしたが、諦めず何度も挑戦する子どもたち。みんなで協力してすべて入れることが出来ると「いえーい」「やったー」とニコニコで大喜びでした

写真⑮ 写真⑯

今週末はいよいよクリスマスですね

子どもたちにクリスマスプレゼントは何を頼んだのか聞くとウルトラマンのフィギュアやゲーム、ピアノなどなど目をキラキラさせながら答えてくれました。クリスマスのお話を聞けること楽しみにしています💗

2022.11.10(Thu)

📝質問に答えてみました❕😲

 

11月のブログはそら組からです

先日そら組の保護者の方々に先生や給食の先生に聞きたい事!!をアンケートしてみました📝

今回はそのアンケートの答えをブログとしてお伝えしたいと思います。

 

Q1 園長先生、子どもの頃の夢はなんですか?

A1 ウチでブドウを作っていたので継ぎたいなぁ~と思っていました。

   初めて知りました!それも素敵なお仕事ですね。

 

Q2 大柴先生、良い身体していますが何かスポーツしていますか?

A2 その昔サッカーをしていました。中田英寿さんと一緒に練習したことはいい思い出です。

  すごい有名人とサッカーしたんですね。

 

Q3 お酒が好きな先生がいますが、何のお酒が好きですか?

A3 お休みの日は霧島です。平日は甲類の焼酎です。

  甲類の焼酎って・・・(笑)お酒を飲まない人にはわかりませんね。

 

Q4  先生たちのパワーの秘訣を教えてください。

A4 子ども達と一緒に楽しむことで、子どもからパワーをもらっています。

  だから元気なのかも!!

 

Q5 先生たちの好きなキャラクターは何ですか?

A5 ニャンちゅう・シンデレラ・ラプンツェル・くまのがっこうのジャッキー・コキンちゃん・ミニオンetc

 

Q6 ストレス発散方法は何ですか?

A6 お酒を飲む×2人 イケメンを拝む カラオケ とにかく喋る

  どの先生がどの答えなのか(笑)想像してみてください。

 

Q7 休日ドライブするならどこまで遠出しますか?

 A7 夜景をみる(韮崎の銀河公園) 静岡の海をみる 江の島 子どもの野球の遠征どこまでも・・・🚙

 

Q8 子ども達のホッコリエピソードを聞きたいです。

 A8 最近では運動会の練習で親子ダンスをしている時に年長児が保護者役で年少・年中児をギューッと抱きしめていた時、ホッコリしました。

   毎日の子ども達の仕草にもホッコリしています。

 

Q9 給食の先生!マカロニきな粉の作り方を教えてください。

 A9 マカロニ(乾燥)100g・きな粉40g・砂糖40g

  ⓵ マカロニを茹でる(表記通り)

  ⓶ きな粉と砂糖をボールにいれよく混ぜる

  ⓷ ⓵を⓶にいれて和える  完成!!

 

Q10 給食で人気のメニューはなんですか?

A10 にんじんしりしり・鶏肉の磯辺揚げが人気です。

   給食は好きなもの、嫌いなものが子ども達にもありますが、そら組さんはみんなよく食べてります。おかわりをする子が一番多いのはそら組さんだと思います。

 

アンケートへのご協力ありがとうごさいました。

かしのみ職員のこと少し知る事が出来たでしょうか?

何かまた聞きたいことなどありましたらいつでも聞いてください。

次回は職員から質問しようかなー!?

 

写真は子ども達の活動の様子です。

写真① 写真②

食育の様子🍴

 

写真③ 写真④

写真⑤ 写真⑥

室内遊びの様子🏠

 

写真⑦ 写真⑧

写真⑨

園外遊び

2022.10.31(Mon)

秋は感触遊びとクッキーづくり🌈

 

10月は🌈にじ組で行った活動を紹介します。

 

新年度が始まってから、半年が過ぎ…もう10月が終わります。

過ごしやすい季節になってきたこともあり、毎日よく食べ、よく動き、遊びを楽しんでいるにじ組の子ども達です🎵

 

手の感覚の成長を促す為に感触遊びをしました。

粘土ではかわいい形や食べ物の形を作り、にこにこ笑顔で見せてくれました。

スライム遊びでは「きゃー。うわー。」と喜びの悲鳴をあげながら、不思議な触感を楽しむことができました

1 2

3 4

5 6

 

気持ちの良い秋晴れの下、園庭で伸び伸びと体を動かすことを楽しんでいる子ども達。

友達と関わりも少しずつ見られるようになり、友達や職員を誘って「鬼ごっこしよう。」と声をかけあい楽しんでいます。

季節を感じる落ち葉や木の実を拾い、袋に入れ、満足そうな笑顔やご機嫌で散歩している姿もかわいいです。

20 17

18 16

19

 

食への興味を育てる為に初めてクッキー作りに挑戦しました。

登園時からエプロンや三角巾をつけ、ワクワク顔の子ども達。クッキー作りが始まるとみんな真剣にこねたり、型抜きが上手にできると「かわいい💗」と大喜び。

おやつの時間は「美味しいね。おいもの味がする。」など感想をつぶやき、おかわりもたくさんして、にじ組さんの素敵なクッキーパーティー💗になりました。

7 8

9 10

13 11

14 12

 

日によっては肌寒い日も増えてきました。子ども達の体調管理に気を付けながら、季節の変化を感じる遊びを楽しんでいきたいと思います。